メニューへ
|
コンテンツへ
|
フッターへ
大学紹介
大学紹介 トップページ
学長からのメッセージ
学長のことば
学長室だより
大学概要
愛知教育大学憲章
愛知教育大学のミッションの再定義
愛知教育大学未来共創プラン
大学の沿革
シンボルマークの紹介
各ポリシーの紹介
国立大学法人愛知教育大学環境方針
大学ポートレート
愛知教育大学公式マスコットキャラクターの紹介
法人概要
役員等?副学長?部局長名簿、経営協議会委員
事務組織図
大学評価(中期目標?中期計画)
業務方法書
内部統制システムについて
公益通報制度について
記念事業
創基150周年記念事業
創基150周年記念事業へのご寄附について
未来基金?クラウドファンディング等
愛知教育大学未来基金
広告掲載の募集
クラウドファンディング
刈谷市ふるさと納税による支援
広報誌?刊行物等
大学概要2024-2025
大学案内2025
大学院案内2025
HANDBOOK 2024-2025
一般広報誌「あえる AUE Letter」
ニュース
大学紹介ムービー
出版会
研究?産官学連携
研究者情報
研究活動
研究コンプライアンス
産官学連携
大学の取組み
本学における男女共同参画の取組
学長裁量経費
愛知教育大学 SDGsの取組
情報公開
情報公開一覧
学長選考?監察会議に関する情報
施設関連情報
キャンパスマップ
本日の電力使用量
施設整備情報
職員宿舎(井ヶ谷住宅)
宿泊施設(井ヶ谷荘)
ネーミングライツ事業
教職員採用
教職員採用について
兼業依頼
兼業の依頼について
学部?大学院
学部?大学院 トップページ
学部
学部一覧(令和3年度以降)
学部一覧(令和2年度入学者まで)
カリキュラム(令和3年度以降)
カリキュラム(令和2年度入学者まで)
取得可能な免許?資格(令和3年度以降)
取得可能な免許?資格 (令和2年度入学者まで)
免許教科
教育実習等(教育学部)(令和3年度以降)
教育実習等(教育学部)(令和2年度入学者まで)
実践力育成科目
教科横断探究コース
大学院
大学院一覧
大学院一覧(平成31年度入学者まで)
長期履修学生制度
小?中学校教員免許状取得プログラム
特別専攻科
特別支援教育特別専攻科
授業計画
シラバス検索
シラバス作成要領
実務経験のある教員等による授業科目の一覧表(令和6年度)
入試情報
入試情報 トップページ
入学試験
学部
大学院
特別専攻科
科目等履修生
研究生
本学へ留学を希望する方へ
オープンキャンパス?進学相談会等
オープンキャンパス?入試相談会のご案内
進学相談会等(教育学部)
大学院説明会のご案内
特別支援教育特別専攻科説明会のご案内
大学見学
資料請求
資料請求について
経済支援に関するお知らせ
経済支援制度について
入学検定料の免除について
キャンパスライフ
キャンパスライフ トップページ
学務ネット等
学務ネット等(機能説明)
学務ネット(ログイン)
学生支援関係
入学料?授業料?経済支援(免除?猶予?奨学金)について
学生サポート体制(相談窓口)
AUE学生チャレンジ?プログラム
AUEパートナーシップ団体
学割制度
学生アルバイトについて
学生寮について
海外留学希望の方へ
学生生活実態調査報告書
障害のある学生の支援について
学生生活案内
年間スケジュール
入学料?授業料
在学生用 証明書の発行について
気象警報発令時?交通ストライキ時の授業の開講について
「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒?巨大地震注意)」が発表された場合について
地震防災ハンドブックについて
オフィス?アワーについて
ハラスメントの防止
悪質商法?危険な勧誘に関する注意
大学生活協同組合
学外施設無料利用
クラブ?サークル
クラブ?サークル紹介
学生支援課提出書類一覧
課外活動
学内外行事
キャリア支援
附属?センター
附属?センター トップページ
附属学校園
附属学校園一覧
センター
教職キャリアセンター
教育研究創成センター
教育臨床総合センター
国際交流センター
地域連携センター
科学?ものづくり教育推進センター
健康支援センター
ICT教育基盤センター
キャリア支援センター
日本語教育支援センター
インクルーシブ教育推進センター
学内施設
附属図書館
施設開放
共同利用機器
連携?交流
連携?交流 トップページ
国際交流
国際交流について
地域連携?社会貢献
地域連携センター
連携?協定について
教員派遣?講師派遣
亚洲通网址网_亚洲通官方网站
地域連携センター広報誌「ちいきの大学」
ボランティア活動
訪問科学実験
外国人児童生徒支援について
名義の使用許可について(後援?協賛?共催の申し込み)
高校との連携
高校訪問授業
研究室訪問(探究活動相談)
大学等との連携
地域を支える人材育成プラットフォーム
愛知教員養成コンソーシアム連絡協議会
現職教員向け講習
学校図書館司書教諭講習
社会教育主事講習
愛知教育大学オンデマンド型教員研修
免許法認定亚洲通网址网_亚洲通官方网站
愛教大へ寄附をする
入学希望の方
在学生の方
卒業生の方
保護者の方
教育関係?企業の方
地域?一般の方
キャンパスマップ
サイトマップ
交通案内
お問い合わせ
Other Languages
検索
キャンパスマップ
サイトマップ
交通案内
お問い合わせ
Other Languages
入学希望の方
在学生の方
卒業生の方
保護者の方
教育関係?
企業の方
地域?
一般の方
愛教大へ
寄附をする
大学紹介
大学紹介
学長からのメッセージ
学長のことば
学長室だより
大学概要
愛知教育大学憲章
愛知教育大学のミッションの再定義
愛知教育大学未来共創プラン
大学の沿革
シンボルマークの紹介
各ポリシーの紹介
国立大学法人愛知教育大学環境方針
大学ポートレート
愛知教育大学公式マスコットキャラクターの紹介
法人概要
役員等?副学長?部局長名簿、経営協議会委員
事務組織図
大学評価(中期目標?中期計画)
業務方法書
内部統制システムについて
公益通報制度について
記念事業
創基150周年記念事業
創基150周年記念事業へのご寄附について
未来基金?クラウドファンディング等
愛知教育大学未来基金
広告掲載の募集
クラウドファンディング
刈谷市ふるさと納税による支援
広報誌?刊行物等
大学概要2024-2025
大学案内2025
大学院案内2025
HANDBOOK 2024-2025
一般広報誌「あえる AUE Letter」
ニュース
大学紹介ムービー
出版会
研究?産官学連携
研究者情報
研究活動
研究コンプライアンス
産官学連携
大学の取組み
本学における男女共同参画の取組
学長裁量経費
愛知教育大学 SDGsの取組
情報公開
情報公開一覧
学長選考?監察会議に関する情報
施設関連情報
キャンパスマップ
本日の電力使用量
施設整備情報
職員宿舎(井ヶ谷住宅)
宿泊施設(井ヶ谷荘)
ネーミングライツ事業
教職員採用
教職員採用について
兼業依頼
兼業の依頼について
学部?大学院
学部?大学院
学部
学部一覧(令和3年度以降)
学部一覧(令和2年度入学者まで)
カリキュラム(令和3年度以降)
カリキュラム(令和2年度入学者まで)
取得可能な免許?資格(令和3年度以降)
取得可能な免許?資格 (令和2年度入学者まで)
免許教科
教育実習等(教育学部)(令和3年度以降)
教育実習等(教育学部)(令和2年度入学者まで)
実践力育成科目
教科横断探究コース
大学院
大学院一覧
大学院一覧(平成31年度入学者まで)
長期履修学生制度
小?中学校教員免許状取得プログラム
特別専攻科
特別支援教育特別専攻科
授業計画
シラバス検索
シラバス作成要領
実務経験のある教員等による授業科目の一覧表(令和6年度)
入試情報
入試情報
入学試験
学部
大学院
特別専攻科
科目等履修生
研究生
本学へ留学を希望する方へ
オープンキャンパス?進学相談会等
オープンキャンパス?入試相談会のご案内
進学相談会等(教育学部)
大学院説明会のご案内
特別支援教育特別専攻科説明会のご案内
大学見学
資料請求
資料請求について
経済支援に関するお知らせ
経済支援制度について
入学検定料の免除について
キャンパスライフ
キャンパスライフ
学務ネット等
学務ネット等(機能説明)
学務ネット(ログイン)
学生支援関係
入学料?授業料?経済支援(免除?猶予?奨学金)について
学生サポート体制(相談窓口)
AUE学生チャレンジ?プログラム
AUEパートナーシップ団体
学割制度
学生アルバイトについて
学生寮について
海外留学希望の方へ
学生生活実態調査報告書
障害のある学生の支援について
学生生活案内
年間スケジュール
入学料?授業料
在学生用 証明書の発行について
気象警報発令時?交通ストライキ時の授業の開講について
「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒?巨大地震注意)」が発表された場合について
地震防災ハンドブックについて
オフィス?アワーについて
ハラスメントの防止
悪質商法?危険な勧誘に関する注意
大学生活協同組合
学外施設無料利用
クラブ?サークル
クラブ?サークル紹介
学生支援課提出書類一覧
課外活動
学内外行事
キャリア支援
附属?センター
附属?センター
附属学校園
附属学校園一覧
センター
教職キャリアセンター
教育研究創成センター
教育臨床総合センター
国際交流センター
地域連携センター
科学?ものづくり教育推進センター
健康支援センター
ICT教育基盤センター
キャリア支援センター
日本語教育支援センター
インクルーシブ教育推進センター
学内施設
附属図書館
施設開放
共同利用機器
連携?交流
連携?交流
国際交流
国際交流について
地域連携?社会貢献
地域連携センター
連携?協定について
教員派遣?講師派遣
亚洲通网址网_亚洲通官方网站
地域連携センター広報誌「ちいきの大学」
ボランティア活動
訪問科学実験
外国人児童生徒支援について
名義の使用許可について(後援?協賛?共催の申し込み)
高校との連携
高校訪問授業
研究室訪問(探究活動相談)
大学等との連携
地域を支える人材育成プラットフォーム
愛知教員養成コンソーシアム連絡協議会
現職教員向け講習
学校図書館司書教諭講習
社会教育主事講習
愛知教育大学オンデマンド型教員研修
免許法認定亚洲通网址网_亚洲通官方网站
閉じる
ここからコンテンツです。
News & Topics:2023年
HOME
亚洲通网址网_亚洲通官方网站
2023年
2023年12月26日
2023年12月12日 紺綬褒章伝達式を挙行
2023年12月26日
2023年11月23日(木?祝)未来共創プラン戦略1「子どもキャンパスプロジェクト」で第4回「あつまれ!子どもキャンパス」を開催
2023年12月20日
2023年11月19日に創基150周年記念式典、11月22日、23日に記念事業「地域の教育に関する企画展」を開催しました。
2023年12月15日
2023年12月10日 手芸サークルCRAFTが「刈谷あきんどマルシェ」に出展しました。
2023年12月14日
2023年12月4日と7日に学生ICT支援員が講師になりSD研修会「オンライン配信のための機器操作体験会」を開催
2023年12月14日
2023年12月6日 令和5年度第4回喫緊の教育課題を学ぶ会を開催しました。
2023年12月14日
2023年11月29日 全学FD講演会「外国にルーツを持つ子どもたちへの教育の必要性を大学全体で認識する」を開催
2023年12月14日
2023年11月5日 てくてくの学生が「第19回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム」に参加しました。
2023年12月14日
2023年12月9日 天文愛好会COREが『ASOB!TREE』で子ども向けワークショップを行いました。
2023年12月13日
2023年12月10日 かがやけ☆あいちサスティナ研究所成果発表会に参加しました。
2023年12月13日
本学職員が「司書さんの句歌会」で最優秀賞を受賞
2023年12月11日
2023年10月25日、11月15日 自然体験活動の一環で稲刈りとはざ架け、籾すりと精米作業を実施
2023年12月11日
2023年12月1日~12月27日 「愛知教育大学『明倫堂文庫』展」を開催
2023年12月11日
2023年11月21日 井ケ谷地区役員と愛知教育大学との懇談会を開催しました。
2023年12月08日
2023年11月分 本学掲載の新聞記事、メディア紹介
2023年12月07日
2023年11月30日 本学卒業生から愛知教育大学未来基金へ100万円のご寄附をいただき、学長から感謝状を贈呈
2023年12月07日
2023年10月31日 未来共創プラン戦略1「子どもキャンパスプロジェクト」の一環で井ケ谷幼児園の園児がどんぐり拾いと美術?技術実習棟見学のため来訪
2023年12月04日
2023年11月14日 「令和5年度愛知教育大学永年勤続者表彰式」を行いました。
2023年12月04日
2023年10月4日 子育てサポート企業の特例認定「プラチナくるみん」を取得
2023年12月04日
"節電"取り組み大賞の応募および受賞結果について
2023年12月04日
2023年11月21日 令和5年度第3回喫緊の教育課題を学ぶ会を開催しました。
2023年12月04日
2023年11月7日から14日までの6日間 学生ICT支援員が本学附属名古屋小学校の秋の公開授業をサポート
2023年11月29日
2023年11月17日 附属高等学校と上海市甘泉外国語中学が友好協力交流協定を締結しました。
2023年11月29日
2023年11月18日 第17回科学?ものづくりフェスタ@愛教大を開催しました。
2023年11月29日
2023年10月29日 ひらめき☆ときめきサイエンス2023「フィールドワークに行こう!」を開催しました。
2023年11月29日
2023年11月14日 第2回スクールリーダー研修会を実施しました。
2023年11月27日
2023年11月8日 企業体験活動を受講する学生がB.LEAGUE所属のプロバスケットボールチーム「シーホース三河」のホームゲームの運営を学びました。
2023年11月24日
2023年11月2日 愛知教育大学同窓会と愛知教育大学との卒業生等のメールアドレスの利活用に関する覚書を締結しました。
2023年11月24日
2023年11月6日~11月10日 附属図書館にて「論文の探し方」講座を開催
2023年11月24日
2023年9月9日~11月26日 「動きや音を楽しむ 樋口一成 木のおもちゃ展」を開催中
2023年11月17日
2023年10月31日 未来共創プラン戦略1「子どもキャンパスプロジェクト」の一環で星城高等学校の1年生が授業を見学?参加しました。
2023年11月16日
2023年11月6日 令和5年度総合防災?防火訓練を実施
2023年11月16日
2023年10月23日から5日間 第2回愛教大ICT見本市を開催
2023年11月16日
2023年11月1日 「子どもキャンパスプロジェクト」使途限定基金がスタートしました。
2023年11月14日
2023年10月25日 本学附属特別支援学校小学部が本学を訪問しました。
2023年11月14日
2023年11月4日、5日 パティオ地鯉鮒でおこなわれた第24回しみん芸術祭創造部門展にコラボレーションで出展
2023年11月14日
2023年10月25日 令和5年度危機管理セミナーを開催
2023年11月10日
2023年10月18日 刈谷市教育委員会と教職大学院の研修実施に関する覚書を取り交わしました。
2023年11月10日
2023年9月23日 未来共創プラン戦略1「子どもキャンパスプロジェクト」で「第1回AUEスポーツフェス」を開催!
2023年11月10日
2023年10月分 本学掲載の新聞記事、メディア紹介
2023年11月09日
2023年10月15日 「秋の入試相談会」を開催しました。
2023年11月06日
2023年9月27日 外国人児童生徒支援リソースルーム勉強会「話し方のプロと考える外国人児童生徒への伝え方」を開催
2023年11月06日
2023年10月14日 「保護者懇談会2023」を開催
2023年11月06日
2023年10月23日 附属幼稚園4歳児クラスが自然観察実習園でさつまいも掘りを行いました。
2023年11月02日
2023年9月23日と10月7日 外国人児童生徒等教育にかかわる方を対象に、オンラインで「基礎から学ぼう」シリーズを実施しました。
2023年10月30日
2023年10月16日(月)から11月23日(木?祝)まで本学附属図書館で本学の150年の歴史を振り返る記念写真展を開催しています。
2023年10月30日
2023年10月23日 愛知教育大学創基150周年記念事業「記念植樹プレート除幕式」?「記念展覧会オープニングセレモニー」を開催
2023年10月30日
2023年10月20日 広報SD研修「これからの大学広報に求められること」を開催しました。
2023年10月30日
2023年10月20日 令和5年度第2回喫緊の教育課題を学ぶ会を開催しました。
2023年10月26日
2023年10月 附属図書館が『愛知教育大学「明倫堂文庫」』のウェブサイトを開設
2023年10月26日
2023年10月15日 本学第一体育館で「令和5年度第41回井ケ谷町内大運動会」を実施
2023年10月26日
2023年10月4日 「令和5年度 財務に係る業務の説明会」を開催しました。
2023年10月26日
2023年10月24日 学生ドキュメント動画第三弾「オープンキャンパス?コース説明会奮闘記!」とこれまで広報課が制作した動画の切り抜きショート動画を愛知教育大学公式YouTubeチャンネルで公開しました。
2023年10月23日
2023年10月16日 令和5年度 大学院 秋季入学式を挙行しました。
2023年10月23日
2023年9月28日、29日 附属図書館にて中学生職場体験学習を実施
2023年10月23日
2023年9月29日 令和5年度9月卒業式を挙行しました。
2023年10月19日
2023年10月5日 「SDGs AICHI EXPO 2023」に本学AUEパートナーシップ団体「学生団体SAGA(サーガ)」が出展
2023年10月19日
2023年10月4日 岐阜県各務原市教育委員会と相互連携に関する協定を締結しました。
2023年10月19日
2023年9月27日 全学FD講演会「AI時代の新たな学びについて考える」を開催
2023年10月17日
2023年9月分 本学掲載の新聞記事、メディア紹介
2023年10月10日
AUEパートナーシップ団体「学生団体SAGA(サーガ)」作成のSDGs教材「バイオミミクリー?トランプ」の贈呈式を実施しました。
2023年10月05日
2023年9月15日 「産休?育休教員カムバック研修『ウェルカムGIGA!』」を開催
2023年10月03日
理科教育講座 星博幸教授が2023年度「日本地質学会論文賞」を受賞
2023年10月03日
2023年9月15日?18日 ダンス部が「アーティスティック?ムーブメント?イン?トヤマ2023 少人数による創作ダンスコンクール」にて2チームが特別賞受賞
2023年10月03日
2023年9月15日 学生ドキュメント動画第二弾「愛教大生の新しい挑戦!」を愛知教育大学公式YouTubeチャンネルにて公開しました。
2023年10月03日
2023年9月4日 一般広報誌「あえる AUE Letter 8号」を発行しました。
2023年09月26日
2023年9月14日 岐阜県北方町と教育分野における連携協定を締結しました。
2023年09月26日
2023年8月11日 未来共創プラン戦略1「子どもキャンパスプロジェクト」で第3回「あつまれ!子どもキャンパス」を開催
2023年09月26日
2023年9月16日 「環境デーなごや2023」にAUEパートナーシップ団体「学生団体SAGA(サーガ)」が参加しました。
2023年09月26日
2023年8月9日 ひらめき☆ときめきサイエンス2023「天気予報のツボ」を開催しました。
2023年09月25日
2023年7?8月分 本学掲載の新聞記事、メディア紹介
2023年09月19日
2023年8月19日 「GIGA時代の新たな学び」を考える体験型セミナーin愛知を開催
2023年09月19日
2023年8月23日 「SDGs将来世代創造フォーラム2023」に参加しました。
2023年09月19日
2023年9月2日 令和5年度第1回喫緊の教育課題を学ぶ会を開催しました。
2023年09月19日
2023年9月1日 全学FD研修会「これからの教員養成大学の教員に求められる能力開発とは」を開催
2023年09月14日
2023年8月24日 「教職の魅力向上のための意見交換会」を開催しました。
2023年09月11日
2023年8月21日、24日 理科観察実験指導力向上セミナー(小?中学校教員対象)を開催しました。
2023年09月08日
2023年8月21日 愛知県ユネスコスクール指導者研修会を開催しました。
2023年09月07日
2023年6月17日 未来共創プラン戦略1「子どもキャンパスプロジェクト」の一環で「こどもICTマイスター応援プロジェクト」を開催!
2023年09月06日
夏休みに「第5回親子プログラミング教室」を開催!
2023年09月05日
2023年8月7?10日 ダンス部が「第35回全国高校?大学ダンスフェスティバル(神戸)」にて特別賞(主題にふさわしい演出効果の工夫)受賞
2023年09月04日
2023年8月10日 子どもの読書応援団体よみっこが、「絵本をあそぶ!よみっこ夏のよみきかせ祭」を開催
2023年08月31日
2023年8月11日 未来共創プラン戦略1「子どもキャンパスプロジェクト」で?動いて遊ぼう!レクリエーション?を実施、?愛教大レクリエーションクラブ50周年記念式典?も同日開催!
2023年08月31日
2023年8月19日 本学プロジェクトの一環で、高校生がメディア関係者らと協同して教材づくりに挑戦
2023年08月28日
2023年8月9日 外国人児童生徒支援リソースルーム「学習者用デジタル教科書勉強会」を開催
2023年08月28日
2023年8月9日 令和5年度第1回スクールリーダー研修会を実施
2023年08月28日
2023年7月5日 インターナショナルナイトを3年ぶりに対面で開催しました。
2023年08月24日
2023年7月22日?23日 「オープンキャンパス2023」を開催しました。
2023年08月23日
2023年8月8日 スペースAquaにて本学図画工作?美術専修の学生が小学生向けのワークショップを行いました。
2023年08月22日
2023年8月8日 中日新聞社との協働で亚洲通网址网_亚洲通官方网站「新聞切り抜きで育てる探究心」を実施しました。
2023年08月10日
2023年8月2日 中部学院大学と教員養成の高度化に関する連携協定を締結しました。
2023年08月09日
2023年7月19日 「障害者雇用の理解と対応に関する勉強会」を開催
2023年08月09日
2023年6月28日、7月5日 教職大学院入試説明会を開催しました。
2023年08月07日
2023年8月2日 施設紹介動画vol.2を愛知教育大学公式YouTubeチャンネルにて公開しました。
2023年07月27日
2023年6月26日 本学附属特別支援学校高等部1?2年生が本学を訪問しました。
2023年07月19日
2023年7月7日 JICA「学校保健」の研修員の方々と学生との交流活動を実施しました。
2023年07月18日
2023年7月1日 企業とコラボ!でんきの科学館で実験ショー!
2023年07月14日
2023年7月3日~7日 附属図書館にて「論文の探し方」講座を開催
2023年07月12日
2023年6月分 本学掲載の新聞記事、メディア紹介
2023年07月10日
2023年7月5日 企業体験活動の一環で茂庭照幸選手(FC刈谷)の講演会を実施
2023年07月10日
2023年7月1日 土曜親子日本語教室で七夕飾りを作りました。
2023年07月04日
2023年6月28日 刈谷市立双葉小学校にて訪問科学実験を行いました。
2023年07月04日
2023年6月11日 未来共創プラン戦略1「子どもキャンパスプロジェクト」で子ども会合同新入生歓迎会を開催
2023年07月04日
2023年6月23日 東海学園大学と教員養成の高度化に関する連携協定を締結しました。
2023年06月30日
2023年6月27日 日本電機工業会名古屋支部の協力のもと、開発プログラムを活用して本学理科教育講座で出前授業を実施しました。
2023年06月29日
かがやけ☆あいちサスティナ研究所第9期研究員として本学の学生が頑張っていきます。
2023年06月29日
2023年6月27日 「令和5年度愛知教育大学名誉教授称号記授与式」を行いました。
2023年06月29日
2023年6月25日 亚洲通网址网_亚洲通官方网站「『お菓子』のペン画を親子で楽しく描いてみましょう」を開催しました。
2023年06月27日
2023年6月17日 たのしいものづくり教室「フルフル発電機をつくろう」を開催しました。
2023年06月27日
2023年6月16日 附属特別支援学校の附養まつりに本学教育実習生が参加しました。
2023年06月21日
2023年5月24日 第23回花プロジェクトを実施しました。
2023年06月20日
2023年6月6日 角文株式会社による富士松南小学校への環境活動「川の環境学習」に学生が活動支援を行いました。
2023年06月13日
2023年5月22~26日 刈谷市内幼児園?保育園にカブトムシの幼虫を配布
2023年06月13日
2023年5月13日、14日に第54回大学祭を、5月20日、21日にスポーツの祭典を実施しました。
2023年06月13日
2023年5月24日 自然体験活動の一環で田植えを実施
2023年06月12日
2023年5月分 本学掲載の新聞記事、メディア紹介
2023年06月08日
2023年6月3日 本学で豊橋南高等学校教育コースの個人研究中間発表会が行われました。
2023年06月08日
2023年6月5日 附属幼稚園児が本学でじゃがいも掘りを行いました。
2023年06月07日
2023年5月7日 「第54回子どもまつり」を開催しました。
2023年06月06日
2023年5月16日 本学附属名古屋中学校の1年生が来訪
2023年06月06日
2023年4月26日 本学附属名古屋小学校の2年生が遠足で来訪
2023年06月05日
2023年5月28日 「子育て交流会」を愛知教育大学職員宿舎内で開催
2023年06月02日
2023年5月20日 「たのしいものづくり教室」で小?中学生が熱エンジンづくりを体験
2023年06月02日
2023年5月18日 今年度初のクラウドファンディング1件が成立しました。
2023年05月26日
2023年5月20日 20年ぶりの快挙!本学女子ハンドボール部が東海学生ハンドボール春季1部リーグ戦で優勝!
2023年05月24日
2023年5月2日 実用数学技能検定「数検」グランプリ奨励賞を受賞
2023年05月24日
2023年5月15日 「事務職員等職務貢献表彰」を行いました。
2023年05月24日
2023年5月9日 「キャンパス?ピアノ@図書館」を始めました。
2023年05月22日
2023年4月分 本学掲載の新聞記事、メディア紹介
2023年05月19日
2023年5月9日 防災教育優秀賞受賞!愛知県刈谷市井ケ谷町内会の皆様が野田学長に受賞報告。
2023年05月17日
2023年5月8日 心理教育相談室の待合室をリニューアルしました。
2023年05月17日
2023年4月24日~6月2日 キッチンカーによる販売を実施しています。
2023年05月16日
2023年5月9日 Sky株式会社が自然科学棟ラーニングコモンズ「Sky Commons」を視察されました。
2023年05月12日
2023年5月5日 「第4回親子プログラミング教室」を開催!
2023年05月11日
2023年4月24日~28日 第1回愛教大ICT見本市を開催
2023年05月11日
2023年5月1日 Minecraft Education 勉強会を開催し、教育版マインクラフトを体験しました。
2023年05月10日
2023年4月26日 附属図書館にて混声合唱団の新歓演奏会を開催しました。
2023年05月01日
2023年4月28日 事務職員が『バイオミミクリー?トランプ』を用いてSDGsの勉強会を行いました。
2023年04月27日
2023年4月19日 未来共創プラン戦略1「子どもキャンパスプロジェクト」のプログラム募集説明会を開催
2023年04月24日
2023年3月29日 「令和4年度事務職員等職務貢献表彰」を行いました。
2023年04月21日
2023年4月5日 令和5年度入学式を挙行
2023年04月21日
2023年3月4日 シンポジウム「新たな教員研修における教育大学への期待と果たすべき役割―多様な専門性を有する質の高い教職員集団の構築に向けて―」を開催
2023年04月19日
2023年4月10日~5月12日 附属図書館にて仲山進作名誉教授の作品を展示しています。
2023年04月17日
2023年3月分 本学掲載の新聞記事、メディア紹介
2023年04月17日
2023年4月6日 特定非営利活動法人くるくるが「くる?コラ?」(ラーニングコモンズ)を視察されました。
2023年04月14日
2023年3月29日 第16回愛知教員養成コンソーシアム連絡協議会を開催しました。
2023年04月12日
本学学生の作品がトヨタ車体株式会社の社内報の表紙を飾りました。
2023年04月10日
2023年3月23日 令和4年度卒業式を挙行しました。
2023年04月10日
2023年2月21日 未来共創プラン戦略1「子どもキャンパスプロジェクト」の一環で富士松北小学校が来訪
2023年04月04日
2023年3月27日 刈谷ロータリークラブ例会で野田学長が卓話を行いました。
2023年04月04日
2023年3月26日 とよたSDGsフェスタに学生団体SAGAが参加しました。
2023年03月30日
2023年1月25日 全学FD「学校教育におけるESDとユネスコスクールの展開」を開催しました。
2023年03月29日
Sky株式会社とネーミングライツ事業契約を締結
2023年03月29日
2023年3月8日 学生表彰を行いました。
2023年03月23日
2023年3月15日 障害学生支援に関する理解啓発講演会を開催しました。
2023年03月20日
2023年3月6日 全学FD「学生のICT活用指導力向上に向けて―教職課程における課題と取組を中心に―」を開催
2023年03月17日
2023年2月28日 2022年度外国人留学生卒業?修了懇談会を開催
2023年03月17日
2023年2月17日 「外国人留学生日帰り研修in明治村」を開催
2023年03月16日
2023年3月9日 三河ベイフットボールクラブ株式会社と相互連携に関する協定を締結しました。
2023年03月15日
2023年1月29日 「若者の国際フォーラムinとよた」を開催
2023年03月15日
後期の生活科の授業の一環で、学生が施設課職員にインタビューを行いました。
2023年03月08日
2023年2月分 本学掲載の新聞記事、メディア紹介
2023年03月03日
2023年2月22日 令和4年度GIGAスクールに関する自主研修会を開催しました。
2023年03月03日
2023年2月6日 「チーム学校」について学び、理解を深めるための教材を開発し、教育支援専門職研究部門の5年間の研究成果をウェブサイトに掲載しました。
2023年03月01日
2023年2月12日 未来共創プラン戦略1「子どもキャンパスプロジェクト」で「第2回AUEサッカーフェス」を開催!
2023年02月27日
2023年1月4日~12日 カンボジア健康教育支援プロジェクトを実施しました。
2023年02月21日
2023年2月8日 未来共創プラン戦略7「教科横断探究プロジェクト」で全学FD「次代を見据えた魅力ある教員養成プログラムの共創」を開催
2023年02月17日
2023年2月1日 特定非営利活動法人くるくるとネーミングライツ事業契約を締結
2023年02月16日
2023年1月分 本学掲載の新聞記事、メディア紹介
2023年02月15日
2023年1月23日 未来共創プラン戦略1「子どもキャンパスプロジェクト」のプログラム活動報告会を開催
2023年02月14日
2023年2月2日 未来共創プラン戦略9「大学間ネットワークの構築」でフォーラム「教職大学院を核とした大学間ネットワークの構築」を開催
2023年02月14日
2023年1月6日 全学FD?SD研修会「今、教育に求められるものとは?法律家の立場から?」を開催
2023年02月13日
2022年12月10日 西尾ゼミが「2022年度証券ゼミナール大会」で表彰
2023年02月10日
2023年2月10日 学生寮紹介動画を更新しました。
2023年02月08日
2023年1月25日 学生表彰を行いました。
2023年02月07日
2023年1月28日 「ESD for 2030」TOKAIプロジェクト 成果フォーラムを開催しました。
2023年02月03日
2023年2月3日 愛知教育大学美術科卒業?修了制作展が始まりました。
2023年02月03日
2023年1月27日 かがやけ☆あいちサスティナ研究所の学内成果発表会を行いました。
2023年01月27日
2023年1月8日 「井ケ谷町新春ウォーキング」に参加しました。
2023年01月23日
2023年1月8日 岐阜駅前じゅうろくプラザで「ESD for 2030」TOKAIプロジェクト 岐阜研修会を開催しました。
2023年01月20日
2022年12月17日 文部科学省委託事業「多文化共生に向けた日本語指導の充実に関する調査研究」事業報告会(フォーラム)を開催しました。
2023年01月20日
2022年12月24日 医教連携フォーラム2022を開催しました。
2023年01月19日
2022年12月分 本学掲載の新聞記事、メディア紹介
2023年01月18日
2022年12月26日 本学で餅つきを行いました
2023年01月13日
2022年12月21日 未来共創プラン戦略1「子どもキャンパスプロジェクト」で第2回竹林整備体験会を開催
2023年01月12日
2022年12月7日 未来共創プラン戦略1「子どもキャンパスプロジェクト」の一環で東栄小学校と佐久島しおさい学校が本学を訪問しました。
2023年01月11日
2022年12月23日 日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム開催
2023年01月11日
2022年12月11日 「第46回冬の子どもまつり」を開催しました。
2023年01月10日
2022年12月10日 令和4年度スクールリーダー研修会を開催
2023年01月10日
2022年12月発表 令和4年3月卒業者の教員就職者数が全国1位となりました。
2023年01月05日
2022年11月20日 「保護者懇談会2022」、「第7回愛知教育大学ホームカミングデー」を同日開催しました。
2023年01月04日
「選挙出前トーク」を本学学生が実施しました。
2023年01月04日
2022年12月17日 三重大学で「ESD for 2030」TOKAIプロジェクト 三重研修会を開催しました。
2023年01月04日
2022年12月15日 大学正門付近の大学PR看板を、「創基150周年記念事業ロゴマーク」を加えた新デザインに更新しました。
亚洲通网址网_亚洲通官方网站
2025年03月掲載分
2025年02月掲載分
2025年01月掲載分
2024年12月掲載分
2024年11月掲載分
2024年10月掲載分
2024年09月掲載分
2024年08月掲載分
2024年07月掲載分
2024年06月掲載分
2024年05月掲載分
2024年04月掲載分
2024年03月掲載分
2024年02月掲載分
2024年01月掲載分
2023年12月掲載分
2023年11月掲載分
2023年10月掲載分
2023年09月掲載分
2023年08月掲載分
2023年07月掲載分
2023年06月掲載分
2023年05月掲載分
2023年04月掲載分
2023年03月掲載分
2023年02月掲載分
2023年01月掲載分
2022年12月掲載分
2022年11月掲載分
2022年10月掲載分
2022年09月掲載分
2022年08月掲載分
2022年07月掲載分
2022年06月掲載分
2022年05月掲載分
2022年04月掲載分
2022年03月掲載分
2022年02月掲載分
2022年01月掲載分
2021年12月掲載分
2021年11月掲載分
2021年10月掲載分
2021年09月掲載分
2021年08月掲載分
2021年07月掲載分
2021年06月掲載分
2021年05月掲載分
2021年04月掲載分
2021年03月掲載分
2021年02月掲載分
2021年01月掲載分
2020年12月掲載分
2020年11月掲載分
2020年10月掲載分
2020年09月掲載分
2020年08月掲載分
2020年07月掲載分
2020年06月掲載分
2020年05月掲載分
2020年04月掲載分
2020年03月掲載分
2020年02月掲載分
2020年01月掲載分
2019年12月掲載分
2019年11月掲載分
2019年10月掲載分
2019年09月掲載分
2019年08月掲載分
2019年07月掲載分
2019年06月掲載分
2019年05月掲載分
2019年04月掲載分
2019年03月掲載分
2019年02月掲載分
2019年01月掲載分
2018年12月掲載分
2018年11月掲載分
2018年10月掲載分
2018年09月掲載分
2018年08月掲載分
2018年07月掲載分
2018年06月掲載分
2018年05月掲載分
2018年04月掲載分
2018年03月掲載分
2018年02月掲載分
2018年01月掲載分
2017年12月掲載分
2017年11月掲載分
2017年10月掲載分
2017年09月掲載分
2017年08月掲載分
2017年07月掲載分
2017年06月掲載分
2017年05月掲載分
2017年04月掲載分
2017年03月掲載分
2017年02月掲載分
2017年01月掲載分
2016年12月掲載分
2016年11月掲載分
2016年10月掲載分
2016年09月掲載分
2016年08月掲載分
2016年07月掲載分
2016年06月掲載分
2016年05月掲載分
2016年04月掲載分
2016年03月掲載分
2016年02月掲載分
2016年01月掲載分
2015年12月掲載分
2015年11月掲載分
2015年10月掲載分
2015年09月掲載分
2015年08月掲載分
2015年07月掲載分
2015年06月掲載分
2015年05月掲載分
2015年04月掲載分
2015年03月掲載分
2015年02月掲載分
2015年01月掲載分
2014年12月掲載分
2014年11月掲載分
2014年10月掲載分
2014年09月掲載分
2014年08月掲載分
2014年07月掲載分
2014年06月掲載分
2014年05月掲載分
2014年04月掲載分
2014年03月掲載分
ここでコンテンツ終わりです。
Page Top