特別支援教育特別専攻科

多様性を理解し、子どもの個性を見つめる。

この特別専攻科は、幼稚園、小学校、中学校、高等学校の専修免許状又は1種免許状を有している方が、1年間の学びで特別支援学校教諭一種免許状を取得するために設置された課程です。特別支援学校、あるいは小?中学校の特別支援学級の教員として、一人ひとりの子どもの特性に対応した指導?支援を工夫していける力を培っていきます。この特別専攻科では、知的障害、肢体不自由、病弱の3つの教育領域の教員免許状を取得できます。

特別専攻科「電動車椅子」【電動車いす体験】専攻科の授業では、体験的な学びを通して知識を身に付けられように様々な授業が実施されています。

募集人員

30名

1年間の学び

特別支援教育概論のほか、知的障害、肢体不自由、病弱の障害について、指導法や心理?生理?病理学等を広く学びます。また、特別支援学校での学外実習等を通して、実践力を高めます。

特別専攻科「特別支援教育特論」

【講義風景】「特別支援教育特論」では、視覚障害について学び、見えない、見えにくいとは何か、そうした特性のある児童生徒の実態把握はどうしたらよいかについても学びます。

特別専攻科「知的障害者の自立活動」

【講義風景】「肢体不自由者教育概論」では、特別支援学校の教育課程や指導法について学ぶだけではなく、GIGAスクール構想への対応として毎回、パソコンを打ちながら講義を聴講しています。

特別専攻科演習風景

【演習風景】授業によっては、協働学習支援アプリの共有機能を使いながら話し合いを進めることで、令和の日本型学校教育における「協働的な学び」を実感できる機会を設けています。

主な授業科目

  • 特別支援教育概論
  • 知的障害者心理?生理概論
  • 肢体不自由者心理?生理概論
  • 病弱者心理?生理概論
  • 知的障害者教育概論
  • 知的障害者教育特論
  • 肢体不自由者教育概論
  • 病弱者教育概論
  • 特別支援心理演習
  • 聴覚障害者教育総論
  • 視覚障害者教育総論
  • 発達障害者教育総論
  • 重複障害者教育総論

 ※授業科目は2024年度時点のものです

修了時に取得できる免許

特別支援学校教諭1種免許状(知的障害者、肢体不自由者及び病弱者の3つの教育領域)

Page Top