海外留学希望の方へ

海外留学について

  • 国際交流の進展により海外留学を希望する学生が増えてきています。留学する際には、留学を希望する国及び大学の事情を十分に調査したり、綿密な計画を立てるなど、1年位前から準備をすすめてください。普段から、留学に関する情報を積極的に入手したり、指導教員等への相談や教務企画課で履修上の指導を受けたり、留学体験者の経験談を聞いたりすることが必要です。
  • 海外留学にあたっては、少なくとも希望する国での日常会話レベルの言語会話能力が必要です。また、大学によっては、一定の語学能力を入学条件にしているところもあります。 十分な語学学習をしておきましょう。
  • 海外留学には、(1)『留学』の許可を得て行う本学の協定校への留学(派遣留学)と(2)『休学』の許可を得て行う留学があります。(1)の派遣留学は、留学期間中、本学への授業料を納めなければなりませんが、留学先の大学で取得した単位を本学で取得したものとみなされる場合(単位の読み替え)があります。
  • 派遣留学の場合、本学と協定校との授業料不徴収制度により、留学先の大学の授業料や入学料等は免除されます。(授業料不徴収協定締結大学に限ります)
  • 国際交流センターでは、毎年7月に派遣留学説明会を実施するほか、随時、相談に応じますので、何でも気軽に尋ねてください。

「海外留学」のための奨学金制度

海外留学のための奨学金制度としては、主なものとして、愛知教育大学未来基金国際交流の推進に関する支援事業(派遣)と日本学生支援機構海外留学支援制度(採択結果による)の2つがあり、これらの奨学金については、大学において受給者を選考します。
その他、地方自治体や民間団体による奨学金や派遣先国の団体による奨学金もあります。

日本学生支援機構海外留学支援制度(短期派遣)(採択結果による)

本学と「学生交流に関する協定」を結んだ大学(協定校一覧)へ留学する学生に対して、選考により奨学金(派遣先により、月額8万円、7万円、6万円)が日本学生支援機構から支給されます。

愛知教育大学未来基金国際交流の推進に関する支援事業(派遣)

本学と「学生交流に関する協定」を結んだ大学(協定校一覧)へ留学する学生に対して、選考により奨学金(月額5万円)が愛知教育大学未来基金から支給されます。

Page Top