取得可能な免許?資格(令和3年度以降)

本学では、教員免許はもちろんのこと、人々の生涯学習などを支援する多様な資格取得が可能です。所定科目の単位を修得することで、卒業と同時に免許?資格が取得できるものや、受験資格が得られるものがあり、将来の飛躍も応援しています。

学校教員養成課程で取得可能な免許状?資格

学校教員養成課程では、複数校種の免許や資格が取得でき、卒業後の進路の幅が広がります。

専攻?専修 卒業要件に含める
免許状
取得を優先して薦める
免許状?資格
所定の科目履修で可能とする
免許状?資格
幼児教育専攻
  • 幼稚園教諭一種
  • 小学校教諭二種
  • ■保育士
  • 特別支援学校教諭二種
  • ■学校図書館司書教諭
義務教育専攻 学校教育科学専修
  • 小学校教諭一種
  • 中学校教諭二種(選択教科)※1
  • ◎特別支援学校教諭二種
  • 中学校教諭一種(中学校二種の教科)
  • ◎中学校教諭一種(職業指導)?高等学校教諭一種(職業指導)※4
  • ◎幼稚園教諭二種
  • ■学校図書館司書教諭
生活?総合専修
  • 中学校教諭一種(中学校二種の教科)
  • ◎幼稚園教諭二種
  • ■学校図書館司書教諭
ICT活用支援専修
  • 中学校教諭一種(中学校二種の教科)
  • ◎高等学校教諭一種(情報)
  • ◎幼稚園教諭二種
  • ■学校図書館司書教諭
日本語支援専修
  • 小学校教諭一種
  • 中学校教諭一種
    (中学校二種の教科)
  • 高等学校教諭一種(中学校二種の教科)
  • ◎幼稚園教諭二種
  • ◎特別支援学校教諭二種
  • ■学校図書館司書教諭
教科指導系10専修
国語社会算数?数学理科音楽図画工作?美術保健体育ものづくり?技術家庭英語
  • 小学校教諭一種
  • 中学校教諭二種
    (専修対応教科)※2
  • 中学校教諭一種
    (中学校二種の教科)
  • 高等学校教諭一種(専修対応教科)※2
  • ◎幼稚園教諭二種
  • ◎特別支援学校教諭二種
  • ■学校図書館司書教諭
高等学校教育専攻
教科学習開発系5専修
国語?書道
地歴?公民
数学
理科
英語
  • 高等学校教諭一種
    (専修対応教科)※2
  • 中学校教諭一種
    (専修対応教科)※2
  • 高等学校教諭一種(書道)
    ※国語?書道専修のみ
  • ◎特別支援学校教諭二種
  • ◎高等学校教諭一種(情報)※3
  • ■学校図書館司書教諭
特別支援教育専攻
  • 特別支援学校教諭一種
  • 小学校教諭一種
  • 中学校教諭二種(選択教科)※1
  • 幼稚園教諭二種
  • ■学校図書館司書教諭
養護教育専攻
  • 養護教諭一種
  • 中学校教諭一種(保健)
  • 高等学校教諭一種(保健)
  • ■学校図書館司書教諭
  • ◎の免許状は、いずれか1つを選択し取得が可能です。
  • 『※1 選択教科』:入学時に中学校教諭二種免許状の希望教科(国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術、家庭、英語)を調査し決定されます。
  • 『※2 専修対応教科』:在籍している専修の教科
  • 『※3 情報』:国語?書道専修で書道を選択または地歴?公民専修の在籍以外が取得可能です。
  • 『※4 職業指導』:学修領域で「キャリア教育」を選択した場合のみ、取得可能です。
  • 『■保育士』:児童の保育および児童の保護者に対する保育に関する指導を行う厚生労働省の認可による専門資格です。本学では、幼児教育専攻の学生は、 開設されている科目の単位修得を通して、資格が取得できるようにカリキュラムが配慮されています。
  • 『■学校図書館司書教諭』:小学校?中学校?高等学校などで、教員として勤務しながら、専門職として学校の図書館を運営する職務です。 (2003年4月以降、12学級以上のすべての学校には本資格取得者の配置が義務付けられました)。この資格は、教員免許を取得することが前提です。

教育支援専門職養成課程で目指せる資格、取得できる資格

教育支援専門職養成課程では、将来取得を目指すための受験資格や本学独自の認定資格などを取得できます。

目指せる資格 基礎となる
コース
臨床心理士 臨床心理学の知識や技術を用いて人間のこころの問題にアプローチするこころの専門家です。本学は公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会による第1種指定大学院の指定を受けており、大学院教育学研究科教育支援高度化専攻(臨床心理学コース)を修了すると実務経験免除で資格審査を受験することができます。
(卒業後、大学院進学の必要あり)
心理コース
公認心理師 保健医療?福祉?教育等の広範な領域において、心理学に関する専門的知識および技術をもって観察?分析、助言?指導、教育?情報提供する心理職の国家資格です。
本学では、心理コース(教育支援専門職養成課程)の学生のうち、所定の心理学関連科目の単位を修得し、大学院において所定の心理学関連科目の単位を修得するか、一定の実務経験を積んだ者が「公認心理師試験」を受験することができます。
(なお、科目履修要件の関係で、心理演習、心理実習の履修制限があります。)
心理コース
社会福祉士 社会福祉?医療?司法?教育等の分野において、相当の専門性を要求される職に就く際に求められる国家資格です。本学では、福祉コース(教育支援専門職養成課程)の学生のうち、所定の社会福祉学関連の科目の単位を修得した者が「社会福祉士試験」を受験することができます。
家庭の諸課題が複雑化する現在、非常に注目されている国家資格です。
福祉コース
取得できる資格 基礎となる
コース
スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程認定事業修了 学校などの教育現場において、ソーシャルワーカーとして活動するための基礎的な科目を履修したことを証明する資格です。本学では、福祉コース(教育支援専門職養成課程)の学生が指定科目を履修できます。当該課程を修了し、かつ社会福祉士等の資格を有する者を「一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟認定 スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程修了者」として修了証を交付します。 福祉コース
愛知教育大学教育メディエーター メディエーターとは、さまざまな紛争場面において、中立的第三者の立場に立ち、当事者どうしの合意を促して紛争解決を図る調停人のことを言います。教育分野においても、ますます増大する保護者からの苦情やいじめ問題等の解決に関し、その役割が期待されています。本学では、授業とともに一定のプログラム(一般社団法人メディエーターズと連携)を受講することにより、本学独自の教育メディエーター資格を得られます。 教育ガバナンスコース

全課程で目指せる資格、取得できる資格

教員養成課程、教育支援専門職養成課程で目指せる資格、取得できる資格として次のものがあります。

資格  
社会教育主事
(社会教育士)
教育委員会の事務局や社会教育施設(公民館?青年の家など)で、社会教育活動について指導と助言を与える専門職のことです。この資格取得には、自由科目として開設されている所定科目の単位を修得し、1年以上の社会教育主事補の経歴を必要とします。現職教員が資格を取得して任用されることも多い職種です。
社会福祉主事 行政の福祉事務所で働くケースワーカー、社会福祉施設等の生活指導員など、福祉分野で働く際の社会福祉法で定められた任用資格です。開設されている所定科目の単位を修得することで、資格が取得できます。
自然体験活動指導者(NEAL)
(全国体験活動指導者認定委員会認定)
キャンプ、ハイキング、自然観察、農林業体験などの自然体験活動において、参加者の支援、基礎的指導、安全確保の留意を行う終身制の資格です。本学では、指定された社会教育主事関連科目を履修し、全国体験活動指導者認定委員会(自然体験活動部会)に取得申請を行うことで資格取得?登録ができます。

Page Top