ここからコンテンツです。
学校教員養成課程 義務教育専攻 生活?総合専修
- HOME
- 学部?大学院
- 学部 : 学部一覧(令和3年度以降)
- 学校教員養成課程 義務教育専攻 生活?総合専修
合言葉は「触れる」、「知る」、「創る」!
子どもが実際に体験したことを通して自己を成長させていく生活科、自ら設定した課題を自ら考えた方法で解決していく総合的学習の理念や構造を学びます。子どもたちは、実際に「触れる」ことを通して、人?自然?社会のこと、そして自分自身とそれらとのつながりを「知る」ことができます。その経験を基に、自分や他者?自然?社会の未来を「創る」ようになります。本専修では、そのような子どもの生活経験を見取り、伸ばしていく教員の資質?能力を養成しています。
募集人員
10名
大学案内2025
- 大学案内2025「生活?総合専修」(デジタルパンフレット)
- 大学案内2025「生活?総合専修」
(※リンク先で示しているページ/ファイル内における授業科目は2023年度時点のものです)
授業紹介(動画)
授業の様子を動画で公開しています。画像の上でクリックすると再生します。
4年間の学び
生活科と総合的な学習の時間の理論と実践を学修し、専門性を高めていきます。生活?総合の理論やカリキュラム論について学ぶ一方で、学生自身が主体的?実際的に「触れる」、「知る」、「創る」活動をしたり、小学校で授業見学?授業検討をしたりする中で培った資質?能力を生かして教材づくり?授業づくりをしていきます。
特色ある授業?ゼミ紹介
子どもが主役の学びを子どもと触れ合って学びます
時にはキャンパスを飛び出して学校現場で生の授業、子どもの学びの姿に直面します。
大学では学校現場で触れ合った子どもをイメージして、1時間の学びを構成します。
考えた学びは教師の目線で単元化し子どもたちに提供します。
主な授業科目
- 初等生活科教育内容
- 初等生活科教育法
- 生活科教育概論
- 生活科教材論
- 生活科カリキュラム論
- 生活科総合的学習授業論
- 幼小連携教育論
- 生活科教育専門演習
※授業科目は2023年度時点のものです
取得できる免許
卒業要件に含める免許状 | 小学校教諭一種免許状 |
---|---|
取得を優先して薦める免許状 | 中学校教諭二種免許状(※) ◎特別支援学校教諭二種免許状 |
所定の科目履修で取得可能とする免許状 | 中学校教諭一種免許状(中学校二種の教科) ◎幼稚園教諭二種免許状 |
※ 入学手続き時に行う意向調査(中学校教諭二種免許状の希望教科(国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術、家庭、英語))に基づき、大学が決定します。できる限り希望に沿うように各教科への割り振りを行いますが、特定の教科に希望が集中することなどにより、第1希望の教科を履修できない場合があります。
◎の免許状は、いずれか1つを選択し取得を目指すことが可能です。
将来のフィールド
卒業後は「なりたい自分」を実現! そのフィールドは学校現場!! 取得免許を生かし子ども理解に長けた教員を目指します。また4年間の学びを継続して大学院進学にも対応します。
-
学部
-
大学院
-
特別専攻科
-
授業計画
ここでコンテンツ終わりです。