愛知教育大学 SDGsの取組

SDGsとは

SDGS

持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)は、ミレニアム開発目標(Millennium Development Goals: MDGs)の後継として、2015年に国際サミットで採択されたアジェンダに記載されている国際目標で、貧困、教育、ジェンダー平等、平和と公平、エネルギー、気候変動などの17の目標とそれらを達成するための具体的な169のターゲットで構成されています。

本学の取組

愛知教育大学は大学をあげてSDGsへの取組を行っています。2020年より「地域創生SDGs官民連携プラットフォーム」にも入会しています。また、本学で行った活動のうち、SDGsの目標達成に関係する取組は、News&Topicsを発信する際にロゴマークをつけるなど啓発にも努めています。

 学長のSDGsに関するメッセージを紹介しています。

 本学では、様々な場面においてSDGsに関する教育活動が展開されています。

 本学の教員や学生が開発したSDGsに関する教材を紹介しています。

 愛知教育大学におけるユネスコスクールに関する取組を紹介します。

 本学は、積極的に環境活動を行っており、その活動を「環境報告書」にまとめています。

 教員の研究とSDGsの関連について以下サイトから閲覧?検索ができます。

 本学では、学生が個人?団体として様々なSDGsに関する取組?活動を行っています。

 SDGsの達成には、ESD教育が要と考えています。よってESDの授業実践を紹介しています。

Page Top