ここからコンテンツです。
ESD授業実践の紹介
- HOME
- 大学紹介
- 大学の取組み : 愛知教育大学 SDGsの取組
- ESD授業実践の紹介
SDGsの達成には、担い手の育成としてESD教育が要となります。そこで、本学では2021年度および2022年度に文部科学省の「SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業」に応募し採択を受け、ESD教育を実践?指導できるミドルリーダー教員のための研究会を行いました。研究会での成果を紹介します。
「ESD for 2030」Aichiプロジェクト
研究会参加教員による、ESD授業実践の様子を紹介しています。
地球史の作製:愛知県立福江高校
豊田市の課題を解決しよう:愛知県立豊田高校
理科物理:国立愛知教育大学附属高校
4年理科授業:豊橋市立大崎小学校
電流とその利用:豊田市立藤岡南中学校 中学2年理科
米作りに挑戦:名古屋市立西福田小学校
個人情報保護のため、動画の掲載はしておりません。
動画の視聴をご希望の方は、ページ下部の問い合わせ先から地域連携課までご連絡ください。
お問い合わせ先 | 財務?学術部 地域連携課 |
---|---|
TEL | 0566-26-2129 |
chiiki@ @の後に「m.auecc.aichi-edu.ac.jp」を補完してください。 |
-
学長からのメッセージ
-
大学概要
-
法人概要
-
記念事業
-
未来基金?クラウドファンディング等
-
広報誌?刊行物等
-
研究?産官学連携
-
大学の取組み
-
情報公開
-
施設関連情報
-
教職員採用
-
兼業依頼
ここでコンテンツ終わりです。