大学紹介

HOME > 大学紹介 > 大学の取組み : 愛知教育大学 SDGsの取組 > SDGs教材の紹介

SDGs教材の紹介

本学の教員の研究活動や学生の研究,クラブサークル活動などを通して開発したSDGsに関連した教材を紹介しています。
ダウンロード可能なものは,小中学校をはじめとしたSDGs教育推進の場でお役立てください。
ただし,変更,切除,改変等の行為は禁止いたします。

「バイオミミクリートランプ」:学生団体SAGA

バイオミミクリーとは,生物を意味する「バイオ」と模倣を意味する「ミミクリー」を合体した言葉で,自然界の動物や植物の仕組みから学んだことを技術開発に活かすことをいいます。
バイオミミクリートランプでは,「ハスの葉」と「ヨーグルトのふた」のように,自然界の仕組みとそれに対応した技術が同じ番号で割り振られており,それらをそろえるようにババ抜きや神経衰弱をして遊びます。 バイオミミクリートランプを体験してもらうことで,様々な生き物が自分たちの身の回りの生活を豊かにする技術として役立っていることに気づかせます。

ダウンロードはこちら(PDF)

「SDGsまちづくり」:学生団体SAGA

自分たちが住みたくなる街を考えて作るのって楽しいですよね。この街づくりでは,パソコン上の仮想の白地図の上に,いろんな施設や建物を並べて街を作ります。街にはいろんな施設や建物がありますが,そこではいろんな人が働いていたり,いろんな製品が作られたり,サービスが提供されています。それらは,いろんなSDGsに貢献するものが多く含まれています。この街づくりを通して,施設や建物がどんなSDGsに関係しているかを気づいてもらいます。例えば,病院があれば,目標3「すべての人に検討と福祉を」に近づけます。同じように学校があれば,目標4「質の高い教育をみんなに」が達成されるでしょう。このように,私たちの街の中に,いろんなSDGsを達成するものがあふれていることを気づいてもらいます。

ダウンロードはこちら(PDF)

過去に開発した教材もこちらで写真にて紹介しています(PDF)

高校生の為の受験生応援ページ