学校教員養成課程 義務教育専攻 教科指導系 社会専修

「まずは自らが学ぶことを楽しむ」

専門分野の「学び」を自ら積極的に追究することで、子どもたちの多様な考えを引き出すプロフェッショナルを目指します。

「社会に向き合う力を持った子どもたちを育てるために、さまざまな視点から学びを深める」

現代社会が抱える諸問題に向き合い、自ら考えて行動できる子どもを育てることができる、確かな実践力を持った教員の育成を目的とします。社会科教員にとって必要な基礎を育成する「専攻基礎科目」を学び、専門的資質や能力を高める「専攻科目」や「教職実践開発科目」で確かな実践力を身に付けます。

募集人員

71名

大学案内2025

授業風景

4年間の学び

1年次は基本的なことを幅広く学び、2年次以降は、地理学?史学?哲学?法経社の4つの履修コースに分かれて、専門性を深めるための学修を進めていきます。どの履修コースに進んでも、社会科教育学を共通して学びます。
3年次になると、履修コースの中で所属するゼミを決定し、より専門的な研究を進めます。また教育実習など、教職に向けた実践的な学びも増えてきます。
4年次には、教員採用試験などに取り組むとともに、ゼミの教員の指導を受けて、学修課程の総決算としての卒業研究を進め、卒業論文を完成させます。

特色ある授業?ゼミ紹介

特色ある授業?ゼミ紹介

地理学コースでは1年に1度、野外実習というかたちで日本各地に出かけていき、現地を巡検したり、フィールドワーク調査に挑戦しています。

主な授業科目

  • 初等社会科教育内容
  • 初等社会科教育法
  • 地理学基礎
  • 地理学特論
  • 地誌概説
  • 地理学野外実験
  • 外国史概説
  • 日本史概説
  • 外国史特論
  • 日本史特論
  • 史学概論
  • 地域史演習
  • 哲学史概説
  • 倫理思想史概説
  • 哲学の諸問題
  • 法学概論
  • 政治学概論
  • 公法学概論
  • 社会学概論
  • 経済学概論
  • 社会調査論
  • 金融論
  • 中等社会科教育

 ※授業科目は2023年度時点のものです

取得できる免許

卒業要件に含める免許状   小学校教諭一種免許状
  中学校教諭二種免許状(社会)
取得を優先して薦める免許状   中学校教諭一種免許状(社会)
所定の科目履修で取得可能とする免許状   高等学校教諭一種免許状(地理歴史もしくは公民)
◎幼稚園教諭二種免許状
◎特別支援学校教諭二種免許状

◎の免許状は、いずれか1つを選択し取得を目指すことが可能です。

将来のフィールド

小?中学校の教員のほか、教職大学院に進み、実践的経験を積んでから教員になる人もいます。

Page Top