ここからコンテンツです。
学校教員養成課程 義務教育専攻 教科指導系 ものづくり?技術専修
- HOME
- 学部?大学院
- 学部 : 学部一覧(令和3年度以降)
- 学校教員養成課程 義務教育専攻 教科指導系 ものづくり?技術専修
ものづくりは人づくり。
ものづくり?技術専修の学生は、小学校教員の免許の他に、中学校技術?家庭科の技術分野の教員免許、さらには高校工業の教員免許を取ることができます。これまで多くの小学校教員、中学校技術科教員、高校工業教員を送り出してきました。近年、中学技術や高校工業の教員免許を出す大学が少なくなったために、愛知教育大学への期待が高くなっており、中学技術だけでなく高校工業の教員として採用されています。
本学OBの現職教員の方々から、教育実習を充実させる内容?方法を教えてもらう授業を設定しています。そのため、教育実習の学びが充実できています。楽しく学ぶための教材の紹介や中学生段階での具体的な学び方についても、OBの現職教員の方々が授業例を教えてくださっているので、教育実習でも充実した授業が展開されています。
募集人員
15名
大学案内2025
- 大学案内2025「ものづくり?技術専修」(デジタルパンフレット)
- 大学案内2025「ものづくり?技術専修」
(※リンク先で示しているページ/ファイル内における授業科目は2023年度時点のものです)
ゼミ紹介(動画)
ゼミの様子を動画で公開しています。画像の上でクリックすると再生します。
4年間の学び
4年間の前半では、技術ものづくりの基礎になる学びを配置しています。一つは製図であり、製図はものづくりの世界の言語にあたります。作る立体物の形を考えたり、他者に伝える場面で製図はとても重要です。工学的内容の基礎や農学的内容の基礎を1年や2年で学びます。
2年生の後期からは、技術科の授業を円滑にできるようにするために技術科教育を学んでいきます。3年生は技術科教育に加えて、技術内容学(工学、農学)の学びを発展させていきます。その一方で、小学校免許に関わる科目をとっていくことになります。順調に単位をとることができた4年生は、卒業研究や就職関係の学びを充実させていくことになります。
主な授業科目
- 木材加工法
- 木材加工実習
- 製図
- 金属加工法
- 金属加工実習
- 材料力学
- 原動機
- 機械実験
- 電気I
- 電気実習
- 栽培学
- 栽培実習
- 情報
- プログラミング実習
- 基礎情報技術
- 中等技術科教育法
※授業科目は2023年度時点のものです
取得できる免許
卒業要件に含める免許状 | 小学校教諭一種免許状 中学校教諭二種免許状(技術) |
---|---|
取得を優先して薦める免許状 | 中学校教諭一種免許状(技術) |
所定の科目履修で取得可能とする免許状 | 高等学校教諭一種免許状(工業) ◎幼稚園教諭二種免許状 ◎特別支援学校教諭二種免許状 |
◎の免許状は、いずれか1つを選択し取得を目指すことが可能です。
将来のフィールド
卒業生の多くは教員になっています。コンピュータ関連、設計、生産分野の企業や行政職に就職する人もいます。
-
学部
-
大学院
-
特別専攻科
-
授業計画
ここでコンテンツ終わりです。