学校教員養成課程 高等学校教育専攻 教科学習開発系 理科専修

知的好奇心を高め、科学的探究力を持つ理科教員を育成。

高等学校や、6年一貫の中等教育学校で活躍できる「教職専門性の高い教員」の養成を目指します。
探究活動を視野に入れた教科カリキュラムを編成して高校生の知的欲求に応えるほか、対話的な学習活動を導入して高校生の学びの資質?能力を育むように、教科学習のマネジメント力を備えた教員を育成します。

募集人員

24名

大学案内2025

紹介動画

画像の上でクリックすると再生します。

4年間の学び

高等学校教育専攻理科専修の学びは、自然科学の専門領域である物理学、化学、生物学、地学と、教科教育学としての理科教育学の5学修領域で構成されています。1年次から2年次までは、これら5学修領域の基礎的な学問内容に加えて一部発展的な内容についても学びます。特に2年次では、高等学校理科探究A(物理学)、高等学校理科探究B(化学)、高等学校理科探究C(生物学)、高等学校理科探究D(地学)の授業を履修する中で、主体的に自然科学探究に取り組みます。こうした1,2年次の学びが高校理科教員として必要となる探究活動の指導力の基礎を育てることになります。2年次後半までに5つの学修領域から自らが探究したい領域を決めて、3年次から研究室に属することになります。3年次以降は各学修領域の履修モデルに従って、より専門性の高い科目を学んでいきます。そして、4年次では4年間の学びの集大成として研究室の教員の指導を受けながら卒業研究を行い、その成果を卒業論文としてまとめます。

特色ある授業?ゼミ紹介

特色ある授業?ゼミ紹介

特色ある授業?ゼミ紹介

主な授業科目

  • 物理学
  • 物理学実験
  • 化学
  • 化学実験
  • 生物学
  • 生物学実験
  • 地学
  • 地学実験
  • 高等学校理科探究 (物理学)
  • 高等学校理科探究 (化学)
  • 高等学校理科探究 (生物学)
  • 高等学校理科探究 (地学)
  • 物理数学
  • 基礎物理学演習
  • 有機化学演習
  • 物理化学演習
  • 生物学基礎演習
  • 生物学持論
  • 地球環境科学
  • 基礎地球科学フィールドワーク
  • 中等理科教育法

 ※授業科目は2023年度時点のものです

取得できる免許

卒業要件に含める免許状  高等学校教諭一種免許状(理科)
取得を優先して薦める免許状  中学校教諭一種免許状(理科)
◎特別支援学校教諭二種免許状
所定の科目履修で取得可能とする免許状 ◎高等学校教諭一種免許状(情報)

◎の免許状は、いずれか1つを選択し取得を目指すことが可能です。

将来のフィールド

多くの学生が高等学校教員や、中高一貫校の教員を目指しています。また、教職大学院に進学し、実践的な学びを継続してから教員になる学生もいます。

Page Top