学校教員養成課程 義務教育専攻 教科指導系 保健体育専修

指導能力の高い教員を目指し、技能と理論をバランスよく習得する。

体育学、学校保健、運動学、保健体育科教育学で構成されたカリキュラムで、専門知識?技能を身に付けます。
小学校教科の指導力に加えて、心と体への理解促進に努める小学校教員を目指します。
中学校教員養成を主体としつつ、今後展開が予想される中高一貫教育に対応しうる教員を養成します。

募集人員

60名

大学案内2025

紹介動画

画像の上でクリックすると再生します。

4年間の学び

指導能力の高い教員を目指した理論と実践を学びます。理論では、歴史学、心理学、社会学、哲学といった体育学をはじめ、力学、生理学、コーチング学を含んだ運動学や学校保健など幅広い分野の授業があります。体育実技では、学校体育で行われる実技領域(体つくり、器械、水泳、陸上、球技、ダンス、武道)の授業を開講し、発達段階に応じた指導法を学修します。保健体育科教育学では、体育授業の教材や内容を紹介し、実際の事例と照らし合わせながら学びを深めます。4年間で保健体育科教員としての必要な基礎的実践力を培います。

特色ある授業?ゼミ紹介

リアルな授業実践から学ぶ。
「小学5年&中学2年の合同体育授業」×「学部2年 初等体育科教育法」

特色ある授業?ゼミ紹介

附属名古屋小中学校体育館と保健体育棟講義室をつなぎ、リアルタイムでの学び合い。理論と実践を往還する鮮度の高い情報が「児童生徒?授業者と学生の交流」も育み、新たな体育科?保健体育科の授業を共創します。

主な授業科目

  • 初等体育科教育内容
  • 初等体育科教育法
  • 体育原論
  • 体つくり運動
  • 器械運動
  • 陸上競技
  • 水泳
  • 球技
  • 武道
  • ダンス
  • 野外運動
  • スポーツ史
  • 体育社会学
  • 体育心理学
  • コーチ学
  • スポーツ技術?戦術論
  • 生理学
  • 衛生学?公衆衛生学
  • 学校保健
  • スポーツ医学
  • 健康教育論
  • 中等保健体育科教育法

 ※授業科目は2023年度時点のものです

取得できる免許

卒業要件に含める免許状   小学校教諭一種免許状
  中学校教諭二種免許状(保健体育)
取得を優先して薦める免許状   中学校教諭一種免許状(保健体育)
所定の科目履修で取得可能とする免許状   高等学校教諭一種免許状(保健体育)
◎幼稚園教諭二種免許状
◎特別支援学校教諭二種免許状

◎の免許状は、いずれか1つを選択し取得を目指すことが可能です。

将来のフィールド

小?中学校の教員になった人の多くは、愛知教育大学体育学会に所属し、体育学習や学校教育についての意見交換を継続させ、研究?研鑽を積んでいます。

Page Top