学校教員養成課程 義務教育専攻 教科指導系 国語専修

人として自立し、他者と共生していくための資質と能力を養う。

社会や文化を理解するための基盤となる「国語」を学び、自己表現を豊かにする言語能力を伸ばします。
自らの言語によって表現できる実践的な言語運用能力を身に付け、「国語」の授業力を養います。
教科としての「国語」を担うための教材研究能力?教材開発力を養います。

募集人員

60名

大学案内2025

紹介動画

画像の上でクリックすると再生します。

4年間の学び

国語専修での学びは、国語教育学?国語学?国文学?漢文学?書写書道の各専門から成る学修領域の、全5領域で構成されています。1,2年次は、諸領域への入門となる科目をはじめ、基盤となる教養科目、また、主に小学校の教員になるために必要な全科目の素養などを広く身に付けます。学年を追うごとに、中学校の教員になるために必要な科目を履修するとともに、上記5領域の基礎的な科目から発展的な科目へと学習を進めます。発展的な科目については、2年次以降、各領域への関心に応じて、自らの専門性を高めるためにふさわしい科目を選んで履修します。また、2年次後半からは、研究すべきテーマをもって各領域の研究室に所属し、体系的な学習と並行して自らの研究を深めつつ、4年次には集大成としての卒業論文をまとめます。

特色ある授業?ゼミ紹介

特色ある授業?ゼミ紹介国語教育学のゼミ風景

主な授業科目

  • 初等国語科教育内容
  • 初等国語科教育法
  • 国語学概説
  • 国語学講義
  • 国語学演習
  • 国文学史概説
  • 国文学講義
  • 国文学演習
  • 漢文学概説
  • 漢文学
  • 中国文学講読
  • 中国文学史
  • 書道演習
  • 書道史
  • 書研究
  • 中等国語科教育法

 ※授業科目は2023年度時点のものです

取得できる免許

卒業要件に含める免許状   小学校教諭一種免許状
  中学校教諭二種免許状(国語)
取得を優先して薦める免許状   中学校教諭一種免許状(国語)
所定の科目履修で取得可能とする免許状   高等学校教諭一種免許状(国語)
  高等学校教諭一種免許状(書道)
◎幼稚園教諭二種免許状
◎特別支援学校教諭二種免許状

◎の免許状は、いずれか1つを選択し取得を目指すことが可能です。

将来のフィールド

教員採用試験の合格率はきわめて高く、多くの卒業生が県内の小?中学校の教員として活躍しています。各種公務員や企業に就職する人もいます。

Page Top