News & Topics:2020年02月掲載分
- 2020年1月11日 平成31年度「発達障害の可能性のある児童生徒等に対する教科指導法研究事業」成果報告会を開催
- 2020年1月22日 AUEチャレンジプロジェクト「愛教大生による知立市への定住政策提言プロジェクト」が知立市に提言書提出
- 2020年2月1日 改組新第6回日展東海展で芸術教育専攻2年 柴田さんが中日賞受賞
- 2020年2月2日 「おねんどお姉さん」としてEテレに出演中のねんドル岡田ひとみさん来学!「ねんど×かがく つくって学ぼうin愛知教育大学」を開催しました。
- 2020年1月分 本学掲載の新聞記事紹介
- 2020年2月5日 多文化体験活動の壮行会を行いました。
- 2020年1月22日 名古屋市科学館と相互連携に関する協定を締結
- 2020年2月6日 教育ガバナンスコース2年生に向けて後藤博明事務局長が講義を実施
2020年1月11日 平成31年度「発達障害の可能性のある児童生徒等に対する教科指導法研究事業」成果報告会を開催
2020年02月 7日
1月11日(土),本部棟第一会議室において,「通常学級における学習上の困難さに着目した教科指導のあり方~発達障害の可能性のある児童生徒等に学ぶ」と題し,文部科学省受託「発達障害の可能性のある児童生徒等に対する教科指導法研究事業」成果報告会を開催しました。県内教育委員会?教育センター関係者,県内小中学校教員,本学学生?教職員等252人が参加しました。
成果報告会では,「通常の学級における学習につまずきのある子どもの理解と支援―多層指導モデルMIMを通して―」をテーマに,国立特別支援教育総合研究所 研究企画部 主任研究員 海津亜希子先生より講演いただきました。多層指導モデルMIM(通常の学級において,異なる学力層の子どもの学びを支えていこうとする学習指導モデル)における指導やその効果などについて,MIMを取り入れている全国の小中学校での取組事例を交えてお話がありました。また,読みのつまずきが多いといわれる特殊音節(促音,長音,拗音,拗長音など)の指導に焦点を当てて取り組んだ小中学校での指導の様子や方法?成果が,実際の映像やグラフなどを用いて紹介されました。
事業の経過報告として,教職キャリアセンター教科教育学研究部門の山田篤史部門代表(数学教育講座 教授)および青山和裕准教授(数学教育講座)から,2018~2019年度受託「発達障害の可能性のある児童生徒等に対する教科指導法研究事業」全体について,また,算数?数学科の事例について,それぞれ報告がありました。
山田部門代表からは,初めに,昨年度本事業で作成したパンフレット教材を基に行った教科教育法の授業での効果について説明がありました。続いて,その効果に基づき,今年度作成した改訂版パンフレットについて,前半では総論として発達障害の特性,指導上の工夫を行うポイントが,後半では各教科(国語,社会,算数?数学,理科,保健体育)における学習上の困難さや指導例やICT機器を活用した支援事例を掲載していることなど,その構成や特徴が紹介されました。
青山准教授からは,教科教育法の授業の内容について,算数?数学科においてつまずきを抱える児童生徒への学習支援のポイントや具体例などを交えながら報告がありました。
成果報告会終了後も多くの質疑や意見が寄せられました。会全体を通して,通常学級においてさまざまな子どものニーズに対して指導?支援していくことの重要性を参加者が改めて考える機会となりました。
(「発達障害の可能性のある児童生徒等に対する教科指導法研究事業」)
(企画課 教育企画室 教育企画係)
2020年1月22日 AUEチャレンジプロジェクト「愛教大生による知立市への定住政策提言プロジェクト」が知立市に提言書提出
2020年02月14日
1月22日(水),今年度のAUEチャレンジプロジェクト「愛教大生による知立市への定住政策提言プロジェクト」が,知立市役所で副市長に提言書「愛知教育大学の学生による第2期知立市まち?ひと?しごと創生総合戦略への提言書」を提出しました。このプロジェクトは教育ガバナンス講座の西尾圭一郎准教授のゼミで経済を学ぶ学生17人で構成されており,提言書は知立市の「まち?ひと?しごと創成若手職員プロジェクト」と連携して,知立市への移住?定住者の増加のための施策を立案するために共同研究を行ったものです。
学生たちは市から提供された統計データを市の若手職員プロジェクトの助言をもとに分析し,また,市を通じ実施したアンケートを用いて転出入の要因分析を実施しました。提言書内では結果の分析やそこから考えられる広報戦略,住宅購入者への補助制度などの提言が行われました。
プロジェクトの指導教員である西尾准教授は「学生の1年間の努力と取組の成果が形になり,知立市の総合戦略に反映されたのは非常に意義のあること。これからも地域の大学として周辺自治体との連携を深めていきたい」と述べています。
(広報?地域連携課 副課長 古田紀子)
2020年2月1日 改組新第6回日展東海展で芸術教育専攻2年 柴田さんが中日賞受賞
2020年02月14日
愛知県美術館ギャラリーで開催されている改組新第6回日展東海展で本学の芸術教育専攻2年生の柴田茜さんが作品「地平」で中日賞を受賞しました。2月1日(土)に実施された中日賞贈呈式では県内から日本画,彫刻,工芸美術,書の4人が賞を受けました。
柴田さんへの受賞の連絡があったのは,日展東海展前日のお昼でした。連絡があったときはただ驚いたそうです。長い歴史のある日展での受賞ということで家族も喜んでくれました。現在の気持ちをお聞きすると「制作の方向がいいのか,と葛藤(かっとう)しながら作った作品ですので,それが認められてうれしいです。ただ,同時に中日賞を受賞された方の作品をみると,作家としての信念を感じます。技術面でもまだまだ未熟ですが,『思い』の面も伸ばしていきたいと思います」とのこと。
大学院2年生のため,現在は修了作品の制作に全力を傾けています。これからもご活躍ください。
(広報?地域連携課 副課長 古田紀子)
2020年2月2日 「おねんどお姉さん」としてEテレに出演中のねんドル岡田ひとみさん来学!「ねんど×かがく つくって学ぼうin愛知教育大学」を開催しました。
2020年02月14日
2月2日(日),本学の美術第一実習棟 工芸実習室で「ねんど×かがく つくって学ぼうin愛知教育大学」を開催しました。このイベントは,技術教育講座の北村一浩教授が大府市の企業である吉見製作所と共同開発した「形状記憶合金LABO」第二弾の発売記念として実施されました。
「形状記憶合金LABO」は,形状記憶合金の温めると記憶した形に戻るという特性を生かし,形状記憶合金のバネを通電により伸び縮みさせることによって,自分の好きなキャラクターがぴょんぴょんはねる面白い動きをする仕掛けを作ることができるキットです。第二弾は岡田ひとみさんがキットのデザインを手掛けた「ねんドル岡田ひとみの『おどるパンケーキ』」となりました。岡田ひとみさんは,なんと今回のイベントに講師として来学してくださいました。
イベントは午前と午後の2回実施されましたが,新聞でイベントが告知されるとすぐに満席になってしまったとのことで,あわせて135人が参加しました。
最初は岡田ひとみさんが講師となり,キット内にもレシピがある粘土の「パンケーキ」の作り方を説明しました。色ムラがないように粘土をこね,丸く整形したものを2段重ねます。色つけの際にウェットティッシュを使ったり,ガラス用絵具を使ったりと「おねんどお姉さん」ならではのテクニックを優しく教えてもらいながら,参加者は本当に可愛らしくて美味しそうな粘土のパンケーキを作り上げました。
パンケーキの次はキットの本体の制作です。北村教授の形状記憶合金の解説の後,吉見製作所の坂春菜さんが,作り方を解説しました。磁石をはったり,電線をまきつけたりと難しそうな工程もありましたが,坂さんの解説や用意していただいた動画に従って,参加者は集中して作業を進めました。組みあがったキットのスイッチをいれ,おもりがぴょんぴょんとジャンプを繰り返し始めると「すごい!」「面白い!」とあちこちで笑顔がこぼれました。
粘土が乾くまでの時間が必要だったため,作ったパンケーキをキットにセットするのは自宅でとなりましたが,多くの方が楽しんでくださったと思います。参加者は最後に岡田ひとみさんと記念写真をとって帰途につきました。
岡田ひとみさんはこれまでもさまざまなデザインの監修をされていますが,今回のように科学キットとのコラボレーションは珍しいとのこと。「粘土をきっかけにさまざまなことにチャレンジしてほしいので,今回のようなコラボはうれしいです」と話してくださいました。また,吉見製作所でも今後も大小さまざまな科学教室を行っていきたいということです。参加者が今回のイベントをきっかけに粘土や形状記憶合金,そしてものづくりへの興味を深められましたら幸いです。
(広報?地域連携課 副課長 古田紀子)
2020年1月分 本学掲載の新聞記事紹介
2020年02月17日
2020年1月に掲載された新聞記事は14件,テレビ番組は4件です。
このほかに紹介された記事等あれば広報まで情報をお寄せください。
新聞記事
- 「発達支援教室クローバー」の代表を務める本学の非常勤講師細井晴代氏の活動が紹介されました。
- 幼児教育講座の樋口一成教授がデザインした大人向けインテリア作品が,ニューヨークの見本市で賞を受賞し商品化が決定しました。
- 本学でも撮影を行った刈谷市の市民映画「この街の交響曲」が1月18日(土)に上映会が行われることが紹介されました。
- 三河各地の成人式の様子を伝える記事で,初等教育教員養成課程理科選修2年の伊藤颯太さんのコメントが掲載されました。
- 第26回県ヴォーカル?アンサンブルコンテスト混声の部で本学のTEAM AUE.A.が金賞を受賞しました。
【1月14日(火) 朝日新聞朝刊19面】
- 1月18日(土)に開催される「カリフェス」の告知記事で,本学のダンス部の特別ステージがあることが紹介されました。
- 技術教育講座の北村一浩教授と学生らが開発に協力し,吉見製作所が製作した学習キット「ねんドル岡田ひとみのおどるパンケーキ」の発売記念イベントが2月2日(日)本学で開催されることが紹介されました。
- 県アンサンブルコンテストで,本学吹奏楽団が県教育委員会賞(金賞)を受賞しました。(サクソフォン四重奏,金管五重奏)
【1月20日(月) 朝日新聞朝刊21面】
- 教育ガバナンス講座の西尾圭一郎准教授のゼミ生が知立市の若手職員と協力して,市への移住?定住者を増やすための提案書をまとめ提出しました。
- 名古屋市科学館と本学の人的?知的資源の交流を深める相互連携協定を締結しました。
*この様子は,1月22日(水)放送の東海テレビ「one」,ケーブルテレビキャッチネットワーク「KATCH TIME 30」でも紹介されました。
【1月23日(木) 読売新聞朝刊25面】
- 愛知県美術館で3月15日(日)まで開催中の「コートールド美術館展 魅惑の印象派」について 美術教育講座の浅野和生教授の批評が掲載されました。
【1月25日(土) 中日新聞夕刊6面】
- 1月28日(火)に開催された愛知県内の小売り,サービス事業者に,キャッシュレス決済の導入や活用を呼び掛けるセミナーで,教育ガバナンス講座の西尾圭一郎准教授が講師を務めました。
- 子どもたちに命の大切さなどを伝えようと小中学校で民間団体などによる出前授業が開かれていることについて,教職実践講座の鈴木健二教授がコメントしました。
【1月30日(木) 読売新聞朝刊26面】
- 1月30日(木)に行われた岡崎市立六名小学校で,企業の商品開発の流れを楽しく学び,知的想像力を育てる授業で,本学教職大学院在籍の砂田瑞貴さんが指導役を務めました。
【1月31日(金) 朝日新聞朝刊33面】
テレビ番組
- 1月17日(金)放送 ケーブルテレビキャッチネットワーク「KATCH TIME 30」
地域の今やニュースの裏側に迫る「Newsクリップ」で,教職実践講座の高橋美由紀教授が次年度からの小学校の英語教育必修化に伴う英語教育新時代の期待と課題について解説しました。
- 1月22日(水)放送 ケーブルテレビキャッチネットワーク「KATCH TIME 30」
次年度からの小学校のプログラミング教育必修化になることについて,技術教育講座の磯部征尊准教授のコメントが紹介されました。
- 1月22日(水)放送 東海テレビ「one」
1月23日(木)放送 ケーブルテレビキャッチネットワーク「KATCH TIME 30」
名古屋市科学館と本学の人的?知的資源の交流を深める相互連携協定の締結式の様子が放送されました。
(広報?地域連携課 広報?渉外係 飯濱美樹)
2020年2月5日 多文化体験活動の壮行会を行いました。
2020年02月17日
2月5日(水)に多文化体験活動の壮行会を行いました。「多文化体験活動」は,実践的な指導力の育成を目的として本学が開設している「実践力育成科目」の一つです。学部2年生がアジアの各地域に行き,海外における子どもたちの教育現場を体験して,教師および教育を支える専門職に必要となる資質や能力を身に付けることを目標としています。
壮行会では後藤ひとみ学長から参加した学生へ日本と海外の教育現場の違いを知ることの大切さ,健康管理の重要性などのアドバイスが行われた後,野田敦敬理事から世界で感染の拡大が懸念されている新型コロナウイルスについて,訪問国および地域における感染状況の説明や渡航の実施基準などの対応策が示されました。
壮行会には約230人が参加し,2020年3月に実施する多文化体験活動に向け,カンボジア,インドネシア,タイ,ベトナム,モンゴル,台湾,フィリピン,マレーシア,シンガポールの各コースの代表学生が,現地で予定している模擬授業などの活動内容や渡航への抱負を発表しました。
壮行会の最後には,学生全員から学長に「行ってきます」と元気よくあいさつをし,より一層団結して渡航前の士気を高める機会となりました。
(教務課 体験活動係 若山徳光)
2020年1月22日 名古屋市科学館と相互連携に関する協定を締結
2020年02月19日
1月22日(水),名古屋市科学館プラネタリウムにおいて,名古屋市科学館と本学との相互連携に関する協定を締結しました。
協定の締結式には,本学からは,後藤ひとみ学長と4人の理事等の関係者が,名古屋市科学館からは,纐纈満館長はじめ関係者が出席しました。また,本学学生の授業の一環としてのプラネタリウム上映が行われたため,初等教育教員養成課程理科選修および中等教育教員養成課程理科専攻の学生らも出席し,関係者約150人が見守る中での協定式となりました。
本学の第三期中期目標?中期計画では,本学の社会的使命として市町村や教育委員会と新たな相互連携協定を結び,教育に特化した連携を拡充する計画をしています。今回の締結は,本学の学生が科学館の常設展示物を利用した授業案作成,授業実践,教材開発等を大学や授業の一環として実施していくことや,科学館においてボランティアとして活動していくことなどで,相互に協力を深め発展することを目的としています。
プラネタリウムでは,冬の星空や銀河の成り立ちなどについての投影や解説に続いて,本学および名古屋市科学館の歴史についても紹介されるなど協定締結に合わせて趣向を凝らした内容で上映された後,協定式が始まりました。
学長および館長が協定書への署名の後,それぞれあいさつを行いました。後藤学長からは,学生には教育を目指すものとして施設をどう活用するか模索してほしいとの話がありました。また,纐纈館長からは,学生からの企画やアイデアの実現に協力し,互いに発展していきたいなどと話があり,締結式を終えました。
- 関連リンク
連携?協定について
(広報?地域連携課 地域連携係長 島村瑞穂)
2020年2月6日 教育ガバナンスコース2年生に向けて後藤博明事務局長が講義を実施
2020年02月19日
2月6日(木),教育ガバナンスコース2年生対象の授業「教育事務概論」(担当 教育ガバナンス講座 風岡 治准教授)の第14回が実施されました。この授業は教育事務の中でも教育活動の質を高める経営管理事務の領域に重点を置き,その在り方について考えることを目標としており,学校現場の教育事務にかかわる人々をゲストスピーカーとして招いています。第14回は「高等教育(国立大学法人)における教育事務」がテーマで,本学の理事(総務?財務担当)?副学長でもある後藤博明事務局長が講義を実施し,48人の学生のほか,地域の学校事務職員の方々や本学職員が受講しました。
後藤事務局長は最初に「大学事務だけでなく,どの仕事でもですが」と前置きしながら,あるデータやものを与えられたときに,提示されたままをうのみにするのではなく,「本当にそうか,違う考え方もあるのではないか」と考えることが仕事上大切であると話し,大学数や設置年数もカウントする視点が異なることにより,数値が変わってくることを例にあげて説明しました。
その後,文部科学省での経験を交えながら,法人化以降の大学改革の歴史を振り返りました。また最近の国立大学改革方針について説明し,大学も積極的に改革を進めており,評価により予算措置や施設改修が認められることが紹介されました。
さらに大学事務の具体例として自身の経歴を交えながらのエピソードを披露し,「仕事は意味があって与えられ,どこかで役に立つ。無駄な仕事はない」と話しました。また,部長として赴任した各大学でその大学が悲願としていた新しい学部や研究科,附属学校(中等教育学校)の設置にかかわってきた経験を話し,「大学が目指すものを先生方や同僚と作ってきた。別の大学での経験を次の大学で生かすことができ,やりがいのある仕事をさせていただいた」と述べました。
国立大学法人における教育事務について,さまざまな切り口から,仕事の楽しさを話す後藤事務局長の講義に,学生たちはみな真剣に聞き入っていました。普段,学生対応の部署のみしか接点がなかった学生や,大学事務職員は淡々とデスクワークをこなすだけというイメージを持っていた学生にとって,後藤事務局長の話は新鮮であり,授業後のアンケートでは「自分が考えていた事務の内容を超えていたので驚いた」「こなす仕事だけでなく,制度などを変えていく仕事だ」「大学改革の課題に取り組んだり,さまざまなことにチャレンジできたりと,とても面白そうだと思った」などの感想が聞かれました。
講義中には「制度設計にもかかわることができる教育事務職員は,組織を変える一人になれる」という言葉もあり,今回の講義が,教育事務や教育にかかわる自治体職員を志望する学生にとって,組織を変える事務職員を目指すきっかけとなればと思います。
(広報?地域連携課 副課長 古田紀子)