大学院?特別専攻科対象の経済支援について

入学料?授業料

入学料及び授業料の納入額?納入方法については、こちらをご確認ください。

1.入学料免除?授業料免除

本学で定めた申請要件及び基準(家計及び学力)に該当する場合、入学料?授業料の全額、半額又は一部の免除を受けることができます。ただし、基準を満たしていても予算の都合上必ずしも免除になるとは限りません。詳細な申請要件は『申請書類ダウンロード』-『申請のしおり』で確認してください。なお、入学料免除と授業料免除の両方を申請する場合は、「免除申請書」に添える書類は共通となります。

【申請時期】

新入生は、入学手続の際に「入学料免除申請書」「授業料免除申請書」を提出し、その他所得等に関する証明書は入学後、指定期間に提出してください。在学生の授業料免除申請時期は学務ネットにてお知らせします。

(入学料免除) 4月
(前期分授業料) 3~4月頃
(後期分授業料) 9~10月頃

【申請手続について】

大学基準による授業料免除申請時期は半期ごとです。また、選考審査も半期ごと行いますので、前期と後期が必ずしも同じ結果になるとは限りません。

【免除額決定時期】

(入学料) 4月入学者は6月上旬頃、10月入学者は11月下旬頃
(前期分授業料) 8月上旬頃
(後期分授業料) 1月上旬頃

教職大学院及び教育ガバナンスキャリアコース特別措置について(大学院)

大学院専門職学位課程(教職大学院)及び修士課程(教育ガバナンスキャリアコース)の方で、要件を満たす場合は特別措置免除の対象となります。詳細については授業料免除特別措置及び入学手続要項をご覧ください。

2.入学料徴収猶予

入学料免除の申請と同時に、入学料の徴収猶予を申請できます。経済的理由により入学料の納入が困難であり、かつ、学業成績優秀である申請者は、本学で定めた家計基準及び学力基準により選考の上、最長9月末日(10月入学者は翌年の2月末日)まで入学料の徴収猶予を受けることができます。詳細は入学手続時の案内をご確認ください。

3.奨学金制度

日本学生支援機構奨学金(給付?貸与) ※外国人留学生を除く

日本学生支援機構(JASSO)奨学金は機構が示す学力基準を満たしている申請者について、大学から推薦し、その後機構にて家計基準によって審査が行われ、採用者を決定します。(家計急変が発生した際は別途窓口に相談してください。)

貸与奨学金

第一種(無利子)?授業料後払い制度(無利子※大学院のみ)?第二種(有利子)があります。また、入学時のみ入学時特別増額貸与(有利子)の申請も可能です。(貸与型はいずれも返還の義務があります。)

大学院 第一種奨学金
(無利子)
月額5万?8.8万円から選択
授業料後払い制度
(無利子)
授業料相当額を上限、希望者は生活支援金(月額2万または4万円)
第二種奨学金
(有利子)
月額5?8?10?13?15万円から選択
特別専攻科 第一種奨学金
(無利子)
自宅通学:月額2?3?4.5万円から選択
自宅外通学:月額2?3?4?5.1万円から選択
※自宅通学、自宅外通学とも最高月額は該当者のみ利用可能
第二種奨学金
(有利子)
月額2~12万円までの間で1万円単位で選択

採用及び申請方法について

※各手続の詳細は学生本人宛に学務ネットにて通知します。必ず確認の上、手続を行ってください。

貸与奨学金返還免除制度について(大学院のみ)

大学院第一種奨学金及び授業料後払い制度については、教員免除制度及び特に優れた業績による返還免除制度があります。申請要件等詳細は日本学生支援機構ホームページをご確認ください。

担当 学生支援課 奨学支援係
電話 0566-26-2184?2185(平日8時30分~17時00分)
Page Top