ここからコンテンツです。
学部生対象の経済支援について
- HOME
- キャンパスライフ
- 学生支援関係 : 入学料?授業料?経済支援(免除?猶予?奨学金)について
- 学部生対象の経済支援について
入学料?授業料
入学料及び授業料の納入額?納入方法については、こちらをご確認ください。
1.入学料免除?授業料免除
学部生の入学料及び授業料免除は『高等教育の修学支援新制度』によるものであり、免除を受けるには日本学生支援機構給付奨学金に申請し、採用される必要があります。免除額は給付奨学金の採用区分に連動し決定します。詳細は日本学生支援機構ホームページを参照してください。
【免除額】
給付奨学金の区分 | 入学料 | 授業料 | ||
---|---|---|---|---|
免除額 | 納入額 | 免除額 | 納入額 | |
第Ⅰ区分(全額免除) | 282,000円 | 0円 | 267,900円 | 0円 |
第Ⅱ区分(3分の2免除) | 188,000円 | 94,000円 | 178,600円 | 89,300円 |
第Ⅲ区分(3分の1免除) | 94,000円 | 188,000円 | 89,300円 | 178,600円 |
第Ⅳ区分(4分の1免除) | 70,500円 | 211,500円 | 67,000円 | 200,900円 |
多子世帯(全額免除) | 282,000円 | 0円 | 267,900円 | 0円 |
※令和7年度より多子世帯に対する授業料等の無償化が開始予定です。詳細は文部科学省ホームページを確認してください。
【申請時期】
- 高等学校等在学時(予約採用) ※詳細は各高等学校にお問い合わせください。
- 4月(在学採用)
- 9月(二次採用)※入学料免除については、二次採用は対象となりません。
※その他、家計急変時については別途担当窓口にご相談ください。(申請は家計急変発生日から3か月以内となります。)
【免除額決定時期】 ※()内に示しているのは減免結果の通知時期です。
(入学料)
- 予約採用候補者は高等学校等在学時に申請した、給付奨学金採用結果の支援区分によって示されます。(5月頃)
- 在学採用者(4月申請)は7月上旬頃決定の予定です。(7月~8月頃)
(前期分授業料)
- すでに給付奨学生に採用されている方は、4月に決定します。(5月頃)
- 予約採用候補者は高等学校等在学時に申請した、給付奨学金採用結果の支援区分によって示されます。(5月頃)
- 在学採用者(4月申請)は7月上旬頃決定の予定です。(7月~8月頃)
(後期分授業料)
- すでに給付奨学生に採用されている方は、9月~10月に決定します。(11月頃)
- 二次採用者(9月申請)は12月上旬頃決定の予定です。(12月~1月頃)
在学中は毎年秋頃に適格認定(家計)が行われ、その先1年間の給付奨学金の区分が見直されます。その区分が変われば授業料免除額も変更となります。また、年度末には学業成績確認が行われ、その結果により給付奨学金が廃止または停止となった場合には、授業料免除も廃止または停止となります。(学業成績要件はこちら)
2.入学料徴収猶予
日本学生支援機構給付奨学金の(予約候補者?在学採用)申請者は入学料の徴収猶予を申請できます。また、入学料免除の申請資格に該当しない方でも、経済的理由により入学料の納入が困難であり、かつ、学業成績優秀である申請者は、本学で定めた家計基準及び学力基準により選考の上、最長9月末日まで入学料の徴収猶予を受けることができます。詳細は入学手続時の案内をご確認ください。
3.奨学金制度
日本学生支援機構奨学金(給付?貸与) ※外国人留学生を除く
日本学生支援機構(JASSO)奨学金は給付型と貸与型奨学金があり、いずれも機構が示す学力基準を満たしている申請者について、大学から推薦し、その後機構にて家計基準?資産基準によって審査が行われ、採用者を決定します。(家計急変が発生した際は別途窓口に相談してください。)
給付奨学金
採用区分によって、毎月の給付奨学金及び高等教育修学支援制度による授業料免除が受けられます。世帯の所得金額に基づく区分(第Ⅰ~Ⅳ区分)と通学形態により、給付額が決まります。詳細は日本学生支援機構ホームページを参照してください。
貸与奨学金
第一種(無利子)?第二種(有利子)があります。また、入学時のみ入学時特別増額貸与(有利子)の申請も可能です。(貸与型はいずれも返還の義務があります。)
第一種奨学金(無利子) | 自宅通学 :月額2?3?4.5万円から選択、 自宅外通学:月額2?3?4?5.1万円から選択 ※自宅通学、自宅外通学とも最高月額は該当者のみ利用可能 |
---|---|
第二種奨学金(有利子) | 月額月額2~12万円までの間で1万円単位で選択 |
※第一種奨学金と給付奨学金を併用する場合、貸与額の併給調整があります。
採用及び申請方法について
※各手続の詳細は学生本人宛に学務ネットにて通知します。必ず確認の上、手続を行ってください。
担当 | 学生支援課 奨学支援係 |
---|---|
電話 | 0566-26-2184?2185(平日8時30分~17時00分) |
-
学務ネット等
-
学生支援関係
-
学生生活案内
-
クラブ?サークル
-
課外活動
ここでコンテンツ終わりです。