2025年2月14日 未来共創プラン戦略1「子どもキャンパスプロジェクト」の一環で富士松北小学校の2年生が来訪

2025年03月10日

2月14日(金)、刈谷市立富士松北小学校の生活科授業「町探検」の一環として、本学キャンパス内に設置したスタンプを探す大学探検を実施し、同校2年生66人と引率教員3人、本学の教員1人と生活?総合専修の学生12人の合わせて82人が参加しました。

学生や引率教員に見守られながら大学に到着した子どもたちは、班ごとに講堂前に集合しました。全体説明で学生から説明を受けた後、野田敦敬学長からあいさつがあり、愛教ちゃんとエディとみんなで集合写真を撮りました。そして地図とスタンプ台紙、それぞれの班の旗を持ち、エイ?エイ?オーという掛け声とともに探検に出発しました。

お姉さんからの説明を聞こうお姉さんからの説明を聞こう

野田敦敬学長から「楽しく探検しようね!」野田敦敬学長から「楽しく探検しようね!」

学長先生と愛教ちゃんたちとハイポーズ!学長先生と愛教ちゃんたちとハイポーズ!

スタンプラリーに出発するぞ!エイ?エイ?オー!スタンプラリーに出発するぞ!エイ?エイ?オー!

今回の大学探検では、学内に25か所のスタンプと3つのシークレットスタンプがあり、班ごとに地図を見ながらスタンプを探しました。3つのうち2つのシークレットスタンプは生活科教育講座の西野雄一郎准教授と事務職員がそれぞれ持って学内を動き回り、子どもたちは「どこに隠れているかな?」「あっちで見たよ!」と班同士で声を掛け合いました。残りのシークレットスタンプがある附属図書館を探検した子どもたちは、職員から図書館にどんな本があるのか、なぜこのような本があるのかなどの説明を聞き、興味深くうなずいていました。

探検に出発だ!!探検に出発だ!!

シークレットスタンプちょうだーい!!シークレットスタンプちょうだーい!!

隠れてる西野先生みーっけた!隠れてる西野先生みーっけた!

大学の図書館にはいろんな本があるんだねえ。大学の図書館にはいろんな本があるんだねえ。

ゴールである講堂前では、再び愛教ちゃんとエディが子どもたちを温かく出迎えました。子どもたちは班の担当学生からメダルを首にかけてもらい、プレゼントをもらって大はしゃぎでした。閉会式を終え、子どもたちは「また来るね!」「楽しかったー!」と言いながら小学校へと帰っていきました。

愛教ちゃん、エディ、ただいま!愛教ちゃん、エディ、ただいま!

どのメダルもらおうかな?どのメダルもらおうかな?

参加した子どもたちからは「スタンプラリーが楽しくて、全部集められてうれしかった」「大学がとても広くてびっくりした」などの感想があり、また、本学の学生からは「予定していたように上手くいったところも、もう少し工夫ができたと思うところもあったが、子どもたちが楽しそうに取り組んでくれたので大学体験は大成功だったと思う」「このプロジェクトを通して、実践力を鍛えることができたと確信を持つことができました」という感想が寄せられました。

当プロジェクトは、「子どもと共に、学生と共に、社会と共に、附属学校園と共に、未来の教育を創ります。」というビジョンを実現するため、積極的に地域の子どもたちを受け入れていきます。

(企画課 未来共創推進室 未来共創推進係 大森智子)

Page Top