Aichi University of Education

HOME > News & Topics > 2020年一覧 > 2020年07月掲載分 > 理科教育講座 星博幸教授が「日本地質学会論文賞」を受賞しました。

理科教育講座 星博幸教授が「日本地質学会論文賞」を受賞しました。

2020年07月01日

理科教育講座 星 博幸教授 理科教育講座 星 博幸教授

本学の理科教育講座 星博幸教授が,2020年度「日本地質学会論文賞」を受賞しました。日本地質学会は会員数約3,500人の日本の地質学分野を代表する学会です。

受賞の対象となった論文は「星 博幸, 2018, 中新世における西南日本の時計回り回転. 地質学雑誌, 124, 675-691」です。「日本列島がどのようにして出来たか」は地質学において古くからの研究課題でしたが,もとはアジア大陸の東縁にあったものが,西南日本は時計回りに,東北日本は反時計回りに回転しながら大陸より分かれて出来,それに伴い日本海が拡大した,と言われています。当論文は,過去25年間に報告されたデータをレビューすることにより,西南日本について,その回転がいつ,どの程度,どのくらいの速さで起こったのかを解析したものです。

解析に使用されたのは,論文で公表された西南日本各地の「古地磁気」のデータです。地球は,方位磁石で方角が知れることからも分かるように磁気を帯びています。これを「地磁気」と言い,岩石はその生成時に地磁気の向きを記録します。このため,古い地層にある岩石の地磁気の向きを調べ,現在の地磁気の向きと異なっていた場合,その土地の回転を知ることができます。星教授が地層の年代とその古地磁気の方向のデータを解析した結果,回転は1800万年~1600万年前の岩石で見られ,従来は1500万年前頃に起こったと考えられてきた西南日本の回転がそれより100~300万年前の間に起こったことが分かりました。大地の動きや海水の流入は気候状態に大きな影響を与えるため,この結果は古環境を理解する上でも重要なものとなります。

星教授は今回の受賞を受け,「日本を代表する地質学の学会に研究が認められたことはうれしく,これからもこれを励みにしていきたいと思います。本学は教育大学ですので,知識を若い世代に伝える人を育てています。これからの教育に携わる人に,知識がどのように作られるのか,更新されるのかを研究を通じて知ってもらいたい,その意味でも頑張って研究していきたいと思います」と話しています。

(広報課 副課長 古田紀子)

高校生の為の受験生応援ページ

このページを印刷する