Aichi University of Education

HOME > News & Topics > 2019年一覧 > 2019年09月掲載分 > 2019年8月3日,10日,28日に「ひらめき☆ときめきサイエンス2019」を開催

2019年8月3日,10日,28日に「ひらめき☆ときめきサイエンス2019」を開催

2019年09月02日

日本学術振興会?愛知教育大学共催『ひらめき☆ときめきサイエンス2019(科学研究費助成事業)』を愛知教育大学自然科学棟にて開催しました。

8月3日(土)に地学教室にて開催された,高校生を対象とした「夏の星空探訪と天の川銀河ブラックホール探査」(実施者:高橋真聡教授)では,高校生22人,中学生8人が参加しました。講義でブラックホールについての理解を深め,実際の観測データを用いた演習問題に挑戦して研究の疑似体験をしました。日が暮れてからは大学屋上の天文台で天体観望会を開催し宇宙を肌で感じてもらう機会となりました。星空の下では参加者と講師?協力学生の距離が近くなりディスカッションの時間にもなりました。

8月10日(土)に開催した小?中学生を対象とした「フィールドワークに行こう!-地層と化石の調査から大地の成り立ちを探る-(実施者:星博幸教授)では,小学生13人,中学生12人が保護者と参加しました。参加者は教室で地層と化石の説明を聞き,各自で地層観察用の粒度版を作成したあと,大型バスで岐阜県瑞浪市の観察地へ向かいました。観察地では,粒度版を使用して地層をつくる岩石の種類を調べたり,自分で掘り出した化石を調べて1800万年前の環境復元にチャレンジしたりしました。

8月28日(水)地学教室にて開催された,中高校生を対象とした「"天気予報のツボ":実況?予報データの分析実習や気象実験と合わせて学ぶ」(実施者:田口正和准教授)では,高校生6人,中学生12人が参加しました。まず,講義では天気予報の実体?仕組みが分かりやすく説明され、その後気圧?上昇流?凝結の実験をしました。さらに,気象予報士の先生から現場でも使用される資料を用いて天気変化の読み取り?予報文作りを教えていただき,参加者自身で天気予報を出し検証を行いました。

科学研究費助成事業による研究成果を,未来を担う若い世代に分かりやすく還元する『ひらめき☆ときめきサイエンス』に,参加者からは「実験や体験できたことが良かった」「解説が分かりやすく興味が持てた」という声が多く寄せられました。

(学術研究支援課 研究支援係 杉村和美)

高校生の為の受験生応援ページ

このページを印刷する