ここからコンテンツです。
- ポスター(PDF:395KB)
日時 | 2006年3月11日(土) 13時~16時30分(12時30分開場) |
---|---|
場所 | 名古屋国際センター 国際センターホール (名古屋市中村区那古野1-47-1) Tel:052-581-5679 |
主催 | 愛知教育大学 |
後援 | 愛知県教育委員会、名古屋市教育委員会、中日新聞社(予定) |
参加無料 | 定員200名程度 (主な対象者:初等?中等?高等教育関係者、大学生、一般) 交通案内及び参加申込書(PDF:407KB) |
テーマ | 「学生が地域と共に学び育つ教育の創造に向けて」 |
目的
本フォーラムは、文部科学省が実施する教育改革支援事業(特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)?現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP))に採択された2つの取組について、その取組内容を広く社会に発信することにより、教育関係者のみならず、地域社会の方々にも取組の内容をご理解いただくとともに、取組の成果の活用を図っていただくこと及び取組の更なる改善?充実を図るために実施するものです。
プログラム
13時~ 13時15分 |
開会(主催者)あいさつ 愛知教育大学長 田原賢一 |
---|---|
13時15分~ 14時05分 |
基調講演「大学の目指すものとGPの取組」 愛知芸術文化センター総長 森 正夫 |
14時05分~ 15時05分 |
<特色GP?現代GP取組報告> (14時05分~14時25分) 特色ある大学教育支援プログラム 「科学教育出前授業等による学生自立支援事業」 事業推進責任者(理事?副学長) 松田正久 (14時25分~14時35分) 学生による実践事例報告 (14時35分~14時55分) 現代的教育ニーズ取組支援プログラム 「外国人児童生徒のための教材開発と学習支援」 事業推進責任者(理事?副学長) 鈴木 眞雄 (14時55分~15時05分) 学生による実践事例報告 |
15時05分~ 15時15分 |
休憩 |
15時15分~ 16時15分 |
<これからの教員養成に期待するもの> (15時15分~15時45分) 講演 愛知県教育委員会教育長 伊藤敏雄 (15時45分~16時15分) 講演 中日新聞社編集担当常務 小出宣昭 |
16時15分 | 総括?閉会のあいさつ 愛知教育大学 |
司会:細江保司(愛知教育大学 学生支援担当理事)
※当日はフォーラムの他、ホールロビーにてパネル展を実施
お問い合わせ先
お問い合わせ先 | 国立大学法人愛知教育大学 総務部総務課?企画課 〒448-8542 愛知県刈谷市井ヶ谷町広沢1 |
---|---|
Tel | 0566-26-2112?2128 |
Fax | 0566-26-2110 |
![]() |
- ※参加を希望される方は、お名前?ご所属をFaxまたはE-mailで、上記お問い合わせ窓口まで、お知らせください。
- ※ご登録いただいた個人情報については、国立大学法人愛知教育大学個人情報保護方針に基づき、適正に管理いたします。
-
学長からのメッセージ
-
大学概要
-
法人概要
-
記念事業
-
未来基金?クラウドファンディング等
-
広報誌?刊行物等
-
研究?産官学連携
-
大学の取組み
-
情報公開
-
施設関連情報
-
教職員採用
-
兼業依頼
ここでコンテンツ終わりです。