写真で見る愛知教育大学?附属学校園の軌跡
沿革略図
沿革
師範学校?大学
第一師範学校
1873(明治6)年に「愛知県養成学校」が、翌年には岡崎の旧額田県庁跡に「養成学校別校」が設置された。その後、全国的な法制度の改正等にあわせ、愛知県師範学校(明治9年)、愛知県尋常師範学校(明治19年)等に名称を変更し、1899(明治32)年には「愛知県第一師範学校」が設置された。
1943(昭和18)年には、愛知県女子師範学校と統合し、官立の「愛知第一師範学校」となった。
女子師範学校
1912(明治45)年、愛知県第二師範学校に設置されていた女子部を分離し、「愛知県女子師範学校」が設置された。1915(大正4)年には愛知県立第二高等女学校が併設され、正門には二つの校名が掲げられ、校舎や運動場などの学校施設だけでなく、さまざまな教育活動を共有して過ごした。
1943(昭和18)年、愛知県第一師範学校と統合し、官立の「愛知第一師範学校」となった。
第二師範学校
1899(明治32)年、額田郡岡崎町に「愛知県第二師範学校」が設置され、本科、簡易科、小学校教員講習科、女子部が設置された。女子部は1912(明治45)年に分離し、愛知県女子師範学校となった。
1923(大正12)年に学則が改正され、「愛知県岡崎師範学校」と改称された。
1943(昭和18)年に官立に移管され、「愛知第二師範学校」となった。
青年師範学校
実業補習学校の教員養成を目的として、1918(大正7)年に「愛知県農業補習学校教員養成所」が設置された。1921(大正10)年には「愛知県実業教員養成所」と改称され、「農業補習学校教員タル者ニ須要ナル智識技能」を学び、とくに農業の理論と教授法の習得に重点が置かれた。
1935(昭和10)年には「愛知県立青年学校教員養成所」と改称され、続いて1944(昭和19)年には官立に移管され、「愛知青年師範学校」となった。
愛知学芸大学
愛知第一師範学校、愛知第二師範学校、愛知青年師範学校を母体とし、1949(昭和24)年5月31日に「愛知学芸大学学芸学部」が発足した。旧師範学校地に分校(名古屋分校、豊川分校、安城分校)が設置され、このほかに「大学本部」が新設された。発足当初は、戦後復興やベビーブームにともなう大量の教員需要に対応するため、臨時的措置として2年課程(前期課程)が各分校に設置された。
この「大学本部」(後期2年課程を含む)をどこに置くべきかという問題(いわゆる「学大問題」)が発生した。その後、約20年間にわたるさまざまな経緯を乗り越え、1965(昭和40)年6月19日に開催された教授会において「本学の学部の全施設を一か所に集結する」ことが決議された。
愛知教育大学
1965(昭和40)年、東北大学教育学部から教員養成課程が分離独立し、宮城教育大学が発足した。翌年、「国立学校設置法の一部を改正する法律」および「国立大学の学科及び課程並びに講座及び学科目に関する省令」により、愛知学芸大学学芸学部は「愛知教育大学教育学部」へと名称が変更された。 1966(昭和41)年の臨時教授会において、統合移転の場所を現在の刈谷市井ケ谷地区とすることが決議され、1970(昭和45)年から移転作業が開始、同年4月1日から新キャンパスでの生活がスタートした。1971(昭和46)年3月16日には、統合記念式典が挙行された。
刈谷市へ統合移転後は、多様な教員養成課程(幼稚園教員養成課程、特別教科教員養成課程等)を一体的に保持し、東海地区における教員養成センターとしての機能強化が進められた。
その後も、1978(昭和53)年に大学院教育学研究科(修士課程)が設置、1987(昭和62)年に総合科学課程が設置、2004(平成16)年には「国立大学法人愛知教育大学」が発足するなど、各時代の教員養成政策に対応しつつ、東海地区を中心に多くの教員を輩出してきた。
附属学校園
附属幼稚園
1925(大正14)年、愛知県女子師範学校附属幼稚園が創設された。戦時中は一時閉園されたが、1946(昭和21)年に官立愛知第一師範学校女子部附属幼稚園として再開された。
1949(昭和24)年に愛知学芸大学附属幼稚園と改称、1953(昭和28)年には現在地に新園舎が完成した。その後、愛知学芸大学附属幼稚園、愛知教育大学附属幼稚園と改称した。
一人ひとりを大切にする保育環境のなかで、自然や社会とかかわりながら生きていくための基礎的な力を育み、人格形成の基礎を培う幼児教育を追究し、保育者を目指す学生たちへの指導をはじめ、公開保育や大学との共同研究、地域の研修会等を実施している。
附属名古屋小学校
1875(明治8)年、愛知県養成学校附属小学校が創設された。大正期から昭和初期にかけて、郷土教育に関する教育?研究が盛んに行われ、その教育実践や研究活動は全国的に注目された。1923(大正12)年には愛知県女子師範学校附属小学校が設置された。
1953(昭和28)年、これらの小学校を合併し、愛知学芸大学附属名古屋小学校と改称した。1961(昭和36)年に校歌「ぼくもわたしも」を制定、1974(昭和49)年には開学百年祭を挙行した。隣接する附属幼稚園?附属名古屋中学校と連携した教育活動や、大学教員との共同研究等、先進的な教育?研究活動を推進している。
附属岡崎小学校
1901(明治34)年、愛知県第二師範学校附属小学校が創設された。1923(大正12)年には愛知県岡崎師範学校附属小学校と改称、翌年には文集『ひばり』を創刊した。
1951(昭和26)年に愛知学芸大学附属岡崎小学校、1966(昭和41)年に愛知教育大学附属岡崎小学校と改称した。2001(平成13)年には創立100周年記念式典を挙行した。
1948(昭和23)年に第1回生活教育研究協議会を開催し、子どもが主役の学校、子どもたちの生き生きとした姿、仲間とかかわり合う生活をとおして自らの学びを深めていく姿を追究している。
附属名古屋中学校
1947(昭和22)年、愛知第一師範学校男子部附属中学校(名古屋市東区)と同女子部附属中学校(春日井市)が創設された。翌年4月に、これらの学校を合併し、愛知第一師範学校附属中学校と改称した。
1951(昭和26)年に愛知学芸大学附属名古屋中学校、1966(昭和41)年には愛知教育大学附属名古屋中学校と改称した。1950(昭和25)年に第1回教育研究発表会を開催し、1953(昭和28)年には研究紀要『教育実践』第1集を発行した。「行事を核にした教育活動」に重点的に取り組んでおり、集団とのかかわりをとおして、生徒各自が個性を発揮しながらお互いの価値観を理解?共有し合うことを目指している。
附属岡崎中学校
1947(昭和22)年、愛知第二師範学校附属岡崎中学校が創設された。1949(昭和24)年に愛知学芸大学附属岡崎中学校と改称、1953(昭和28)年には附属安城中学校を統合した。1966(昭和41)年に愛知教育大学附属岡崎中学校と改称され、現在にいたる。
1949(昭和24)年に第1回生活教育研究協議会が開催され、『生活教育研究』第1集が刊行。主体的な学びを引き出す問題解決的学習過程において独自性を発揮しながら追究し、他者とともに新たな価値を生み出す子どもの育成を目指した授業に取り組んでいる。
附属高等学校
1973(昭和48)年、愛知教育大学附属高等学校が創設された。創設当初は、愛知教育大学の建物の一部を借りて授業が開始された。1975(昭和50)年には「すべて借り物の生活の中で、何か我々自身のより所になるもの、それを我々の手で創りあげようと考え」附高体操が創作され、翌年には「学校づくりの新しいあり方を探る」をメインテーマに第1回高等教育シンポジウムが開催された。
附属特別支援学校
1960年代、愛知学芸大学附属岡崎小学校と同附属岡崎中学校に特殊学級が設置された。これらの学級における教育?研究活動を引き継ぎ、1967(昭和42)年に愛知教育大学附属養護学校が開校した。同年には父母教師会が結成、第1回特殊教育研究協議会を開催し『研究紀要』第1集が刊行された。
1972(昭和47)年には学校文集『くすの木』が創刊、1978(昭和53)年には「しあわせの門碑」が完成、1980(昭和55)年には附養文化祭が開催された。