ここからコンテンツです。
2022年9月30日(金)
学部の卒業、大学院の修了を迎えられた皆さん、おめでとうございます。
また、今日まで皆さんを支えてこられたご家族や指導に関わられた皆様も喜んでみえることと思います。心からお祝いを申し上げます。
本日は、教員養成課程1名、現代学芸課程1名、教育支援専門職養成課程1名、大学院教育学研究科?修士課程2名、大学院教育学研究科共同教科開発学専攻?博士課程2名、合計7名が、それぞれ学士、修士、博士の称号を授与されることになりました。
皆さんの新たな旅立ちにあたり、愛知教育大学を代表して、祝福の言葉を述べさせていただきます。
この2年半は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の波が何度も押し寄せ、度重なる緊急事態宣言、まん延防止等重点措置の発出で、思うような大学生活が送れなかったことと思います。そのような中で工夫しながら、それぞれに残された課題に取り組んだことと推察します。よく頑張りましたね。指導の先生方も大変な状況の中で、丁寧にご指導いただき感謝いたします。早期の収束を願うと共に、当分は、新型コロナウイルス感染症拡大に気を付けながら、その中で、充実した生活を送ることのできる工夫をしていく必要を感じています。
まず、「博士」の称号を授与させていただく新鶴田道也さん、馬場洸志さんは、それぞれ大学で教育?研究等に従事しながら、博士論文をまとめ上げられたと伺っています。そのご努力に敬意を表すると共に、さらに研究を深められ後進の育成にご尽力いただくことを期待しています。特に、新鶴田さんは、本学学部?修士を修了後、義務教育教員を経て、博士課程修了と言わば本学の生え抜きであると認識しています。博士の学位を取得されたことは、同様に生え抜きで博士課程に在籍してみえる皆さんの励みになると思います。
次に、修士課程を修了される横井良憲さんは、薬剤師さんからの転身と伺っています。全く違う分野から幼児教育を研究するのはさぞ大変なことだったと推察いたしますが、新たな視点での研究ができたのではないでしょうか。ぜひ、研究された分野で幼児教育をリードする存在になっていただきたいと期待しています。
また、レ ティ チャンさんは、ベトナムから渡日され、研究生を経て、新設した日本型教育グローバルコースに1期生として入学されました。20人もの留学生に丁寧にインタビューされ日本語で修論を書き上げられたと伺っています。帰国後はベトナムの若者へのキャリア支援そしてぜひ本学との懸け橋になっていただくことを期待しています。
次に、学部を卒業される夏目紘弘さん、鈴木幹人さん、中島あさ美さん、皆さんは様々な事情で卒業が遅れました。皆さんと一緒に入学した多くの人は、既に社会に出ている訳です。少し違った大学生活を送ったことと思います。通常とは違う「卒業」という人生の結び目を付けた訳です。ぜひ、このことをプラスと考え、活かしてほしいと思います。明日からの未来に向けて、自分らしく、自分ならではの人生を切り拓いてください。私たちは応援しています。
さて本学は、来年創基150周年を迎えます。1873年に名古屋市に開設された「愛知県養成学校」が本学の前身ですので、来年2023年で150年となります。記念式典を来年11月に開催します。「創基150周年記念事業ワーキンググループ」を立ち上げ、様々な企画の準備をしています。今後も日本の教員養成の中核大学としての役割を果たしていきたいと思います。その一つに、私が学長に就任して、キャッチフレーズとして「子どもの声が聞こえるキャンパス、地域から頼られる大学」を掲げ、令和3年3月に策定した本学の中長期ビジョン「未来共創プラン」があります。現在、実行に移しているところです。卒業?修了後、それぞれの立場で協力いただきたいと思います。
最後に、本学での学びを礎に、健康に留意され、大きく羽ばたかれることを祈念いたしまして、卒業?修了にあたっての告辞といたします。
令和4年9月30日
愛知教育大学
学長 野田 敦敬
-
学長からのメッセージ
-
大学概要
-
法人概要
-
記念事業
-
未来基金?クラウドファンディング等
-
広報誌?刊行物等
-
研究?産官学連携
-
大学の取組み
-
情報公開
-
施設関連情報
-
教職員採用
-
兼業依頼
ここでコンテンツ終わりです。