ここからコンテンツです。
2021年11月21日(日)
11月21日(日)午後、本学講堂で開催された第6回ホームカミングデー全体会に引き続き、本部棟第一会議室にて、井ケ谷地区役員との懇談会を開催しました。井ケ谷地区からは近藤高春地区長はじめ計21人、本学からは、学長はじめ、理事、学生支援?就職担当副学長、地域連携センター長、部課長ら、合わせて36人が出席しました。
懇談会では意見交換会に先立ち、学長から、日ごろの本学へのご理解、ご協力に対する謝意に続き、年1回この懇談会を開催することで井ケ谷地区に対する学生や教職員の関心も高まりつつあり、一層連携を深めていきたいと述べられました。近藤地区長からは、近年、大学が地区に対していろいろ協力いただいていることが目に見えてよく分かるようになったとの謝辞および地区としても大学に協力できるような体制を整えていきたいと思っているとお言葉をいただきました。
続いて、事前に井ケ谷地区からいただいた11項目の要望?意見に沿って意見交換を行いました。井ケ谷地区からの要望?意見として、地域との積極的な関わりを期待する声がある反面、学生のマナーとルールの遵守徹底に関する厳しいご意見もあり、学長、理事および担当副学長から、一つ一つの事項に対して丁寧に回答しました。
懇談会の最後には本学キャンパスの地域利用?開放の在り方について双方が意見交換し、野田学長からは、キャンパス内に子どもを集めるイベントを随時計画していく予定であり、12月19日(日)に大学構内で未来共創プラン戦略1「子どもキャンパスプロジェクト」の試行的な取り組みとして「あつまれ!子どもキャンパス in愛知教育大学」を開催するので、ぜひ地区の子どもたちに参加いただき、キャンパスを大いに利用してほしいと述べました。
-
学長からのメッセージ
-
大学概要
-
法人概要
-
記念事業
-
未来基金?クラウドファンディング等
-
広報誌?刊行物等
-
研究?産官学連携
-
大学の取組み
-
情報公開
-
施設関連情報
-
教職員採用
-
兼業依頼
ここでコンテンツ終わりです。