ここからコンテンツです。
初等教育教員養成課程 生活科選修
- HOME
- 学部?大学院
- 学部 : 学部一覧(令和2年度入学者まで)
- 初等教育教員養成課程 生活科選修
子どもたちが持っている"個性"を伸ばし、社会につなげていく
初等教育教員養成課程 |
<募集人員> 10名 <主な学修領域>
|
---|
学びのポイント
生活科選修では、日々の暮らしに密接にかかわっている「生活科」に特化した教員の養成を目指しています。
生活の基盤となる感性を養い、子どもたちが自ら"社会"の範囲を広げていけるような授業の展開について考え、知識を深めます。
主な学修領域
生活科教材論
身近な人?社会?自然および自分自身を教材とする生活科について、教材選択の視点や教材研究の方法などについて学びます。実際に教材製作をしたり、それを活用して模擬授業などをしたり、生活科の授業を構成するための実践力を身に付けます。
生活科カリキュラム論
カリキュラムに関する基礎理論の学習を踏まえ、生活科のカリキュラム開発についての基本的な知識を理解し、教科の特色を生かしたカリキュラムを開発していきます。視聴覚教材を活用したり、具体的な実践事例を紹介したりして授業を進めます。
生活科?総合的学習授業論
小学校6年間、さらには中学校、高等学校へと授業の構成原理およびその系統性など、生活科?総合的学習の学びのあり方について学びます。実際の授業を参観するなど、体験を通した探究的な学びの授業観を醸成し、教育現場で役立つ授業づくりにつなげます。
幼小連携教育論
幼児教育と初等教育をつなぐスタートカリキュラムに対応した授業です。幼稚園や保育所と小学校の連携において生活科の意義と役割について、研究事例などをもとにグループでの討論や個人発表を中心に授業を進めます。
取得できる免許
主免 | 小学校教諭1種免許状 |
---|---|
副免 | 中学校教諭2種免許状(※) 幼稚園教諭2種免許状 |
- 主免 : 卒業と同時に取得できる免許
- 副免 : 所定科目の単位修得により取得できる免許
- ※ 入学時に中学校教員免許の希望教科(国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術、家庭、英語)を調査し、決定されます。
将来のフィールド
取得免許を生かし小?中学校、幼稚園の教員を目指します。また学んだことを生かした各種公務員や企業等にも対応しています。
-
学部
-
大学院
-
特別専攻科
-
授業計画
ここでコンテンツ終わりです。