初等教育教員養成課程 理科選修

自然の素晴らしさや科学の本質を理解し、広めていく

初等教育教員養成課程
理科選修

<募集人員> 70名

<主な学修領域>

  • 物理学履修モデル
  • 化学履修モデル
  • 生物学履修モデル
  • 地学履修モデル
  • 理科教育学履修モデル

学びのポイント

科学の発展が不可欠とされる現代で、理科への深い知識と経験を持つ教員への期待が高まっています。

理科選修では、小学校全教科の指導力に加え、心豊かで情熱を持った理科に強い小学校教員を目指します。

主な学修領域

物理学履修モデル

力学、電磁気学、熱力学、量子力学、統計力学などの諸分野について体系的に学修します。さらに科学技術を駆使した最先端の実験や物理学に関する教材開発の授業もあります。

化学履修モデル

物理化学、無機化学、有機化学、分析化学、生化学などの分野の講義と実験を通して化学を体系的に学修します。理科教員としての能力を高めるための実践的な授業も開設されています。

生物学履修モデル

分子レベルから細胞、個体、集団に至るまで広範囲にわたって教員養成にふさわしい講義と実験を数多く用意。実験実習では実験室だけではなく、野外における実習にも力を入れています。

地学履修モデル

気象学、地球物理学、地質学、岩石学、天文学など地学の諸分野について幅広く学修します。地球と宇宙の探究に必要な力を身に付けるために地層観察や天文観測などの実習も豊富です。

理科教育学履修モデル

講義では、学習者や社会のニーズに合う科学素養を育成する理科授業やその立案?評価について学修。希望者は理科教材?教授法開発などに基づく卒業研究を行うことで、理解を深められます。

取得できる免許

主免 小学校教諭1種免許状
副免 中学校教諭1種免許状(理科)
高等学校教諭1種免許状(理科)
幼稚園教諭2種免許状
  • 主免 : 卒業と同時に取得できる免許
  • 副免 : 所定科目の単位修得により取得できる免許

将来のフィールド

多くの卒業生が県内の小?中?高の教員として活躍しています。一般企業に就職したり、公務員になる学生もいます。また、大学院へ進学する学生が多いのも特徴です。

Page Top