初等教育教員養成課程 美術選修

幅広い知識と表現力と教育力を身に付ける

初等教育教員養成課程
美術選修

<募集人員> 25名

<主な学修領域>

  • 絵画
  • 彫刻
  • デザイン
  • 工芸
  • 美術史
  • 美術科教育学

学びのポイント

制作や構想、鑑賞の知識や経験を深め、美術を通した人間形成に優れた人材を育成します。

美術選修では、「図画工作」を得意分野とする小学校の教員を目指します。

主な学修領域

絵画

「表現」は、きちんと相手に伝わることが重要です。自己満足で終わらないように本学の絵画教育では、いろいろな「モノの見方」と「描き方」が理解できるような基礎固めを重視しています。

彫刻

道具の使い方にはじまり、基礎的な立体表現、材料の特性や人体表現の探究と、段階的に彫刻について学びます。学生の意向によって、さまざまな材料による表現方法をフォローしていきます。

デザイン

デザインは表現の主体が「自己」ではなく「社会」にあります。本学のデザイン教育は、市場観察力?課題発見力?企画力?編集力の鍛錬を通し、問題解決のクリエイティブ提案力を磨きます。

工芸

立体造形に関する幅広い内容を含んでいます。授業では、金工?ガラス?木工などの内容で展開しています。4年次の卒業研究では、自分に適した技術と表現力を探究します。

美術史

誰かが「何か」を伝えようとして遺した作品を読み取る学問です。対象は、高松塚古墳の壁画から、キャラメルのパッケージまで、目で見られるために作られたすべての「作品」です。

美術科教育学

小学校「図画工作科」?中学校「美術科」の実践研究を中心に、美術教育の理念や、教科書、外国の事例、メディア教育など多様な視点から、美術教育の課題を探究しています。

取得できる免許

主免 小学校教諭1種免許状
副免 中学校教諭1種免許状(美術)
高等学校教諭1種免許状(美術)
幼稚園教諭2種免許状
  • 主免 : 卒業と同時に取得できる免許
  • 副免 : 所定科目の単位修得により取得できる免許

将来のフィールド

正規の小?中学校教員のほか、臨時教員を経た後、また大学院を修了してから教員になる人も増えています。

Page Top