ここからコンテンツです。
現代学芸課程 日本語教育コース
- HOME
- 学部?大学院
- 学部 : 学部一覧(令和2年度入学者まで)
- 現代学芸課程 日本語教育コース
日本語教育には、第二言語習得と異文化間教育への理解が欠かせません
日本語教育コース |
〈主な学修領域〉
募集人員/20名 |
---|
学びのポイント
海外で日本語を学ぶ人は、年々増加の傾向にあります。また、国際化が進む中、国内でも外国人児童への日本語教育の必要性が高まっています。日本語教育コースでは、さまざまな環境の中で日本語教育を実践できる有為な人材の育成を目標としています。
1年次で日本語教育に関する入門的な科目を学び、2年次以降は「日本語学」「言語学」「日本文化?異文化理解論」「日本語教育学」などの分野の科目を学んでいきます。4年次には各自が学究したいテーマを選び、ゼミ形式で卒業研究に取り組みます。
日本語学
音声?音韻、文法、語彙?意味、表記など日本語の構造を体系的に学んだ上で、例えば「は」と「が」の用法や指示詞(コ?ソ?ア)の体系など個別のテーマに沿った問題を詳しく分析します。主なカリキュラムとして「日本語学概説」「日本語学演習」「日本語学研究」「日本語史」などの授業があります。
言語学
世界の言語にはどのようなタイプがあり、どのような共通点がみられるのか、また言語は社会の構造や文化とどのようにかかわっているのか。こうした問題を考察することによって、日本語の特質や、その背景にある文化の把握を目指します。主なカリキュラムとして「対照言語学」「社会言語学概論」「心理言語学概論」「英文法」「歴史言語学」「言語学史」「音声学」「言語コミュニケーション論」などの授業があります。
日本文化?異文化理解論
日本をはじめ、東アジアや欧米の文化、および異文化理解について学びます。主なカリキュラムとして「国文学概説」「中国文学史」「英文学概説」「米文学概説」「ことばとジェンダー」「ことばと人間」などの授業があります。
日本語教育学
人間はどのようなプロセスを経て外国語を身に付けるのか、外国語学習に有効な教材とは何か、学習の成果を正しく評価するにはどうすればよいのか。こうした日本語教育に直接かかわる理論を学びながら、それを実習を通して確かなものにしていきます。主なカリキュラムとして「日本語教育学概説」「異文化理解教育論」「第二言語習得論」「日本語教育教材研究」「日本語教育評価法」「日本語教授法」「日本語教育実習」「外国人児童生徒教育概説」などの授業があります。
※その他、授業以外にも、タイ、中国、アメリカなどでの海外教育実習や国内でのボランティア日本語教育など、多様な活動が用意されています。
取得できる免許
- 教員免許 : 一定条件の下に所定科目の単位修得が必要で、【1】もしくは【2】の教員免許を取得することができます。
教員免許【1】 | 中学校教諭1種免許状(国語) 高等学校教諭1種免許状(国語) |
---|---|
教員免許【2】 | 中学校教諭1種免許状(英語) 高等学校教諭1種免許状(英語) |
将来のフィールド
卒業後の進路は、海外の大学も含め日本語教師、中学?高等学校の教員、地方自治体、教育関係企業、出版社、コンピュータ関連企業、旅行会社などバラエティに富んでいます。また、大学院に進学して、さらに研究を深める卒業生も少なくありません。
-
学部
-
大学院
-
特別専攻科
-
授業計画
ここでコンテンツ終わりです。