ここからコンテンツです。
現代学芸課程 自然科学コース 宇宙?物質科学専攻
- HOME
- 学部?大学院
- 学部 : 学部一覧(令和2年度入学者まで)
- 現代学芸課程 自然科学コース 宇宙?物質科学専攻
科学技術は、世界の共有財産です
自然科学コース(宇宙?物質科学専攻) |
〈主な学修領域〉
募集人員/25名 |
---|
学びのポイント
自然科学コースの宇宙?物質科学専攻は、物質の構造と性質を探究する「物性物理」分野、素粒子の性質から自然法則を探究する「素粒子物理」分野、宇宙のさまざまな現象を探究する「天文学」の分野で構成されています。物理、化学、生物、地学などの自然科学をさらに深く学びたいという意欲を持つ諸君の入学を期待しています。
宇宙?物質科学の各分野で基礎となる「力学」「電磁気学」「量子力学」および「物理数学」を理論と実験の授業を中心に学びます。その上で、下記の分野をより深く専門的に学んでいきます。
物性物理
科学技術の発展の主要な部分を支えてきた基礎科学の中で、物性物理学は重要な寄与をしてきました。本専攻の物性物理分野では、超伝導や超流動等の特異な現象の起源や物質のミクロのレベルでの構造を解明していくための基礎となる法則を学修し、探求していきます。
素粒子物理
物質を構成する原子や分子よりもさらに小さな素粒子の性質を理解することで、われわれの世界(宇宙)がどのような原理?原則によって成り立っているのかを解明するのが素粒子物理学です。この分野では、自然界に生じるさまざまな物理現象を素粒子の性質から理論的に予測したり、実験事実から明らかにするための基礎を学び、研究します。
天文学
宇宙には、地球上ではとうてい実現できない超高温、超高速、超高密度や超低密度といった極限状態がごく普通に生じ、さまざまな現象が起きています。これらの現象を、自然科学の知識を総動員して解明していくのが天文学です。時には理論的に、時にはコンピュータを用いた数値シミュレーションを行うことで、宇宙のさまざまな現象を明らかにしていこうとする分野です。宇宙の神秘を探る魅力がいっぱいです。
取得できる免許?資格
- 教員免許 : 一定条件の下に所定科目の単位修得が必要です。
- 資格 : 一定条件の下に所定科目の単位修得が必要です。
教員免許 | 中学校教諭1種免許状(理科) 高等学校教諭1種免許状(理科) |
---|---|
資格 | 学芸員 |
将来のフィールド
電気?電子?化学?気象?エネルギー関連の企業のほか教育関連に就職しています。また、公務員、中学?高等学校教員への進路も開かれています。
-
学部
-
大学院
-
特別専攻科
-
授業計画
ここでコンテンツ終わりです。