ここからコンテンツです。
キャンパスマップ

第一共通棟
講義室を主とした本学の代表的建物です。1階には「学生サポートセンター」や「障害学生支援室」が設置されています。
教育?人文棟
2019年に全面改修された教育?人文棟(旧第一人文棟)は教育科学系と人文社会科学系の研究室や演習室がある建物です。1階にはアクティブ?ラーニング対応の広いコモンスペースがあり、学生の集いの場となっています。
また一階には地域連携センターが設置されており、学校教育支援等を行っています。
教育未来館
2014年にオープンしたガラスの曲面が印象的な建物です。本学大学院のスペースとして多様な利用形態に対応できる空間が整備され、アクティブ?ラーニングなどにも対応。また、キャリア支援センターが設置されており、教育の未来を担う人材を送り出すための支援を行っています。
附属図書館
2017年に全面改修された図書館は、グループ学修などための「動」のエリアと書架や研究室などの「静」のエリアがあります。屋外には芝生ベンチもあり、展示やイベントも開催され、学生や地域の人々が集う場となっています。
教育交流館
2016年に全面改修された教育交流館は大学の中央に位置し、学生の交流が盛んな建物です。一階の吹き抜けに隣接するラーニングコモンズは、明るく開放感あふれた雰囲気です。本建物には「国際交流センター」「ICT教育基盤センター」の2つのセンターがあり、様々な教育活動?支援を実施しています。詳しくは以下のリンクを参照ください。
自然科学棟
数学や化学、物理などの理数系の研究室や実験室などがある建物です。
共同演習棟
自然科学棟に隣接する演習室などがある建物です。

美術?技術?家政棟
美術教育?技術教育?家政教育の研究室や実習室などがある建物です。

音楽棟/音楽練習棟
音楽教育のための建物です。練習室が多数あり、講義室や楽器庫、演奏室等もあります。

美術?技術実習棟
2015年に内外部空間ともに「美術館」をイメージして全面改装されました。屋外の開放的なスペースが、学生同士の交流を促すとともに創造性を高め合う空間となっています。
養護?幼児棟
養護教育、幼児教育の研究室や演習室などがある建物です。

保健体育棟
保健体育の研究室や演習室などがある建物です。

第一体育館
最も広い体育施設です。スポーツの授業やクラブ?サークル活動に利用されています。

第二体育館/体育館附属棟
第二体育館
体育館の他、測定室等がある建物です。
体育館附属棟
1階が更衣室、2階はフローリングの施設で、ダンスや卓球などの授業やクラブ?サークルで利用されています。

武道場
1階は畳、2階はフローリングの施設で、武道の授業やクラブ?サークル活動に利用されています。

トレーニングセンター棟
エアロバイクやバーベルなどの運動器具がある建物です。講習会を受ければ、学生は空き時間にいつでも利用することができます。

教育支援棟Ⅰ
教育支援棟Ⅰ(旧第二人文棟)は教育支援専門職養成課程のうち、「福祉コース」と「教育ガバナンスコース」の学生が主に利用されています。

教育支援棟Ⅱ
教育支援棟Ⅱ(旧人文?情報棟)は教育支援専門職養成課程のうち、チーム支援を担う「心理コース」の学生が主に利用されています。

第二共通棟
広い講義室が主にある建物で多数の学生が受講する講義やガイダンスに利用されています。

第一福利施設(食堂?物販)
生活協同組合が運営する店舗と食堂が入っています。1階が文房具や本などを取り扱っている店舗(eM(エム))で、2階は食堂(HANDS)となっています。
学生寮
大学の敷地内に男子棟2棟(部屋数64)女子棟4棟(部屋数128)があり、各棟は全個室となっています。管理棟には自習室、談話室、集会ホールが設けられ、学生は幅広い人間関係、友情を築いています。キャンパス内にあるため、時間の有効活用にも役立っています。


健康支援センター
学生や教職員の健康管理を専門業務とする施設です。学内で発生する不測の怪我や体調不良にも利用できます。医師?保健師?看護師?臨床心理士が在籍していますので、詳しい診療時間などは専用HPをご覧ください。
特別支援教育棟
特別支援教育の研究室や演習室がメインの建物です。

本部棟
事務部局が集まっている建物で、1階の入試課では大学を紹介したパンフレットや各種募集要項等を用意していますので、お気軽にお問い合わせください。
講堂
大人数を収容できるホールは入学式や卒業式、講演会などのイベントに利用されています。
次世代教育イノベーション棟
2019年に役目を終えたボイラー室を改修し、新たに次世代教育イノベーション棟として生まれ変わりました。建物内は研究発表や講演会に使用できる小ホールとしての活用や、企業との共同研究、模擬授業、アクティブ?ラーニング等、多目的な活用が期待されています。
AUEセミナーハウス
2018年に老朽化した学生合宿所を従来の課外活動の場とした機能だけでなく、教育研究のための研究セミナーや授業ゼミなどへの利用に拡大し、学生?教職員の誰もが利用できる施設として平成30年度にAUE(Aichi University of Education)セミナーハウスとして整備しました。

国際交流会館
外国人留学生及び外国人研究者用の宿舎として、単身棟(24戸)、夫婦家族棟(6戸)、共用棟(多目的ホール?事務室)があり、世界各国の留学生等が生活しています。

国際教育棟
2020年に職員宿舎は1~3階が教育施設、4~5階が留学生と日本人学生の混住型学生寄宿舎、「国際教育棟」として生まれ変わりました。
1階には外国人児童生徒に日本語を教える「外国人児童生徒支援リソースルーム」もあり、国際色に富んだ建物です。
外国人児童生徒支援リソースルームの詳細は外部リンクをご参照ください。

心理教育相談棟
第二福利施設(食堂)
生活協同組合が運営する食堂(UP(ユーピー))が入っています。
井ケ谷荘
井ヶ谷荘は学内にある宿泊施設です。役職員はもちろん本学を訪れる研究者や留学生等に利用されています。長期宿泊も可能です。大学周辺にはホテルや旅館等の宿泊施設がほとんどないため、朝早くからの授業や研究等で遅くなる場合など井ヶ谷荘をぜひご利用ください。

大学施設案内
施設名をクリックすると、マップ上で該当の施設がどこにあるかがわかります。
ここでコンテンツ終わりです。