ハラスメントを起こさないために

ガイドラインの対象

ガイドラインの対象は、本学で教育を受けている(受けていたことのある)全ての者(学部生、大学院生、生徒、児童、幼児、留学生、科目等履修生、亚洲通网址网_亚洲通官方网站の受講生等)と、教職員(常勤、非常勤、派遣等)です。

本学構成員と学外者との間に起こった問題にも準用します。ハラスメントが起こった場所や時間帯は問いません。

加害者にならないために

  • 自分ではハラスメントではないと思っても、受け手が「不快感」や「脅威」を感じればハラスメントになります。
  • ハラスメントの加害者が上司、指導教員、先輩などの場合は、拒否の意思表示ができないこともあります。それを同意や合意と勘違いしないでください。
  • 地位や権限が対等である学生どうし、教職員どうし、同性間でもハラスメントは起こります。

ひとりで悩まないで

ハラスメントにあったとき、自分が悪いのかもしれないなどと自分を責める必要はありません。小さな勇気を出して相談しましょう。

プライバシーは守られます。

身近な人に相談しづらい場合には、学外の相談窓口もあります。

記録をとって

あなたが受けたハラスメントについて、日時?場所?内容?他の人がいたかどうかなど、できるだけ詳しく記録しておいてください。

見かけたときは

まわりでハラスメントを目にしたら、黙ってみすごさないで助けてあげましょう。

相談にのって、精神的に支えてあげましょう。

相談員に連絡を

大学には、ハラスメントの相談を受け付ける窓口があります。被害を受けたと思ったら、相談員に連絡してください。

周りに被害にあった人がいたら、相談員に連絡をするようにすすめてあげてください。当事者以外や学外者が相談をすることも可能です。

相談者のプライバシーは守ります。また、匿名での相談もできます。

加害者になってしまったら?

ひとりで悩まずに相談しましょう。

  • ハラスメント行為をしてしまったのではないか?と心配なとき。
  • 自分のハラスメント行為によって相手に被害を与え、自分のしたことの深刻さに気づいたとき。
  • 自分ではハラスメントをしたつもりはないのに、ハラスメントだと訴えられたとき。
解決までのフローチャート
Page Top