ここから各大学の教員養成開発連携センターサイトへのリンクです。
ここで各大学の教員養成開発連携センターサイトへのリンク終わりです。
愛知教育大学
教員養成開発連携センター
ここから各大学の教員養成開発連携センターサイトへのリンクです。
ここで各大学の教員養成開発連携センターサイトへのリンク終わりです。
愛知教育大学
教員養成開発連携センター
ここからコンテンツです。
インクルーシブ教育システムの構築に向けての大学レベルでの取り組みを行います。
事業名 | 特別支援教育の多面的?総合的支援プロジェクト |
---|---|
事業構成員 | 愛知教育大学 特別支援教育講座 准教授 岩田 吉生 愛知教育大学 特別支援教育講座 教授 小田 侯朗 愛知教育大学 特別支援教育講座 准教授 青柳 まゆみ 愛知教育大学 特別支援教育講座 准教授 飯塚 一裕 愛知教育大学 特別支援教育講座 講師 相羽 大輔 北海道教育大学 札幌校 特別支援教育専攻 准教授 齊藤 真善 北海道教育大学 旭川校 教育発達専攻 教授 萩原 拓 北海道教育大学 旭川校 教育発達専攻 准教授 蔦森 英史 東京学芸大学 特別支援科学講座 教授 濵田 豊彦 東京学芸大学 特別支援科学講座 教授 澤 隆史 大阪教育大学 特別支援教育講座 教授 冨永 光昭 大阪教育大学 特別支援教育講座 教授 井坂 行男 大阪教育大学 特別支援教育講座 教授 西山 健 |
平成19年「特別支援教育」が法的に位置づけられ,特別な支援を必要とする幼児児童生徒が在籍する全ての学校において特別支援教育が実施されるようになりました。特別支援教育に関する知識?技能等は,すべての教員に求められる資質?能力の一部となり,障害者差別解消法(2013年6月公布)に基づき,「合理的配慮」を踏まえた障害児への教育実践が進められています。多様な児童生徒への対応のため,これからの学校教育を担う教員の資質向上については,学校現場以外での様々な専門性を持つ地域の人々と効果的に連携しつつ,教員とこれらの者がチームを組んで組織的に諸課題に対応することが指摘されています。
そこで,特別支援教育等の専門課程の学生のみならず,他課程の学生も対象に,教員養成カリキュラムの検討?開発を行い,インクルーシブ教育システムの構築に向けての大学レベルでの取り組みを行います。
HATO4大学や他の教員養成大学において,特別支援教育について調査を行い,様々なデータが得られました。下記に紹介いたしますので,ご覧いただき,参考にしてください。
HATO4大学の全学生に対し,特別支援の免許状取得のためのカリキュラムについて調査を実施。
質問内容は,
詳しくは資料論文「大学の全学共通科目における特別支援教育関連科目の開講状況 -全国の実態および総合大学教育学部の実践の検討-」をご覧ください。
HATO4大学で特別支援教育の専門課程の理論と実践力養成のための指導の在り方について調査を実施。
各大学のカリキュラムや実践活動等の現状と課題について検討。
調査内容は,
詳しくは資料論文HATOプロジェクト構成大学における特別支援教育の学校支援ボランティアの実態」をご覧ください。
また,他にもHATO4大学での特別支援教育の学校支援ボランティアについての調査結果もあります。
詳しくは資料論文「HATOプロジェクト構成大学における特別支援教育の学校支援ボランティアの実態」をご覧ください。
障害学生支援の支援体制の状況と教員養成に特化した支援事例が何かを障害種ごとに把握するため,支援体制?支援活動?支援事例に特化した実態調査を行い,その調査結果を元に,障害学生が教員養成系大学学部に入学してきた際の大学の修学支援のあり方や具体的な支援事例を,障害学生に関わる大学の教職員に提供するためのブックレットを作成しました。
内容は,
本書が,教師を目指す障害学生の支援のより円滑化?活性化の手助けとなれば幸いです。
平成29年度の後期から愛知教育大学では,全学の1年生対象に講義「特別支援教育基礎」を開講して おります。この講義で使用しているテキストは,HATO4大学の教員から出された原稿を編集して作成したものです。
理科実験?ものづくりのできる教員の養成と育成,現職教員の支援を行います。
インクルーシブ教育システムの構築に向けての大学レベルでの取り組みを行います。
外国人児童生徒を軸とした多文化共生社会をめざす教育支援を構築します。
現代における「教員」という仕事の役割とその魅力を各種調査から明らかにします。
ここでコンテンツ終わりです。