HATOプロジェクト大学間連携による教員養成の高度化支援システムの構築
-教員養成ルネッサンス?HATOプロジェクト-

文字サイズ
検索

愛知教育大学
教員養成開発連携センター

ホーム > 愛知教育大学 教員養成開発連携センター > 理科離れ克服の科学?ものづくり教育の推進プロジェクト

理科離れ克服の科学?ものづくり教育の推進プロジェクト

理科実験?ものづくりのできる教員の養成と育成,現職教員の支援を行います。

事業名 理科離れ克服の科学?ものづくり教育の推進プロジェクト
事業構成員 愛知教育大学 副学長?科学·ものづくり教育推進センター長?教授 岩山 勉
愛知教育大学 特命学長補佐?特別教授 清水 秀己
北海道教育大学 旭川校 理科教育専攻 教授 安藤 秀俊
東京学芸大学 理科教員高度支援センター 准教授 吉原 伸敏
大阪教育大学 理数情報講座 教授 片桐 昌直
関連サイト 科学?ものづくり教育推進センター

事業の取組内容

事業の内容

新学習指導要領では,

  • (1)自然の事物?現象についての理解を図り,観察,実験などに関する基本的な技能を身に付けるようにする。
  • (2)観察,実験などを行い,問題解決の力を養う。
  • (3)自然を愛する心情や主体的に問題解決しようとする態度を養う。」
とあります。

ここからは小学校レベルにおいても観察?実験で一般の「科学研究」そのものの実施を求めていることが伺え,小学校教員に理科の専門的知識?技能,先端科学技術も含む広い教養,実験技術?教材開発力などを有することを強く求めているといえます。ですが,小学校教員の多くは,文系出身者によって占められており,理科の観察?実験を苦手とする教員が多いことも否定できません。教員の理科に対する苦手意識が克服され,少なくとも理科がわかる,観察?実験?ものづくりができる実践的指導力を有する教員の養成,さらには,現職教員の指導力育成?向上は喫緊の課題です。

ここからは僕,わんだーくんがおすすめの取り組みをそれぞれ紹介していくよ。

  • 子どもの気持ちや行動を理解する能力を高め,理科について正しい知識を身につけ,面白さや楽しさを子どもに効果的に伝えることのできる力を育成したいと思っている学生さんには
    • 「訪問科学実験」?「ものづくり教室」

      学生が,小?中学校をはじめとする地域からの依頼を受けて先方に出向いたり,大学で実施したりして,子どもたちと科学実験やものづくりをする活動だよ。

    • 「科学?ものづくりフェスタ@***」?「たのしいかがく教室」等
      • 愛知教育大学では「科学?ものづくりフェスタ@愛教大」
      • 北海道教育大学では「科学?ものづくりフェスタ@北教大」
      • 東京学芸大学では「青少年のための科学の祭典」
      • 大阪教育大学では「たのしいかがく教室」
      として年1回開催中。

      4大学間で相互出展し,それぞれたくさんの来場者がいるんだ。他大学の学生と関わり,その取組を見ることで,それを今後の活動に生かしていくよ。

    • 「夏休み自由研究相談会」

      教員養成大学である本学の特性を生かし,学生主体で子どもたちの相談を受ける取り組みだよ

  • 理科についてもっと学びたい,このまま教員になることに不安を感じている学生さんには
    • 「プレ教員セミナー」

      小学校教員として知っておかなければならないことに絞り,実験?観察を中心に実践的な内容のセミナーだよ。

    • 「理科実験テキスト?eラーニングシステム」

      4大学で協力して,今回の学習指導要領の改訂にあわせた理科内容を確認?学習できるようつくったものだよ。このeラーニングシステムは,4大学での授業での活用はもちろん,私立大学を含めた教員養成系大学への公開も行う予定なんだ。

      それから,テキストもあるよ。

      「小学校で理科を教えるための理科ミニマム
       ~小学校教員を目指す学生と理科の苦手な現職教員のために~
      愛知教育大学出版会

      というテキストで,これに準拠しているのが「eラーニングシステム」(スマホにも対応)なんだ。

  • 理科の観察?実験?ものづくりは苦手。でも,なんとか実践的指導力を身につけて,苦手意識を克服したいな。できれば,理科の専門的知識?技能,先端科学技術も含む広い教養,実験技術?教材開発力も身につけたいなという教員の方には
    • 「教材創庫(理科教材の貸出)」

      小?中学校等の理科教育関係者支援のため,理科出前パッケージ教材(器具?手引き?活用のヒント)の貸出を無料で行う事業で,4大学で各々にあります。教材の使用方法,活用方法がわからない場合や,使用した授業の過程で生じた疑問解決のための相談にも適宜応じています。

    • 「理科実験観察授業力向上セミナー」

      小学校教員として知っておかなければならないことに絞り,事件?観察を中心に実践的な内容で実施しています。

「科学?ものづくりコンソーシアム」の創設

今後は,これまで実施してきた諸活動を継続し,大学間での連携?交流を図りながら,全国の教員養成大学等で有効に機能する環境を,全国規模の「科学?ものづくりコンソーシアム」の形で整備していきます。例えば,全国規模での「科学?ものづくりフェスタ@***」の開催,「eラーニングシステム」の利用の促進,Webを活用し,遠隔の教員養成系大学の学生同士が協働して主体的に取り組む「自由研究相談」の実施などを予定しており,学生のスキルアップ,モチベーションの維持ととともに地域の子どもたちの理科への興味?関心の喚起が期待される。

愛知教育大学教員養成開発連携センターが主導するプロジェクト

先導的実践プログラム部門理科離れ克服の科学?ものづくり教育の推進プロジェクト

理科実験?ものづくりのできる教員の養成と育成,現職教員の支援を行います。

先導的実践プログラム部門特別支援教育の多面的?総合的支援プロジェクト

インクルーシブ教育システムの構築に向けての大学レベルでの取り組みを行います。

先導的実践プログラム部門外国人児童生徒学習支援プロジェクト

外国人児童生徒を軸とした多文化共生社会をめざす教育支援を構築します。

特別プロジェクト部門教員の魅力プロジェクト

現代における「教員」という仕事の役割とその魅力を各種調査から明らかにします。

ページトップへ戻る