2024年12月8日 未来共創プラン戦略1「子どもキャンパスプロジェクト」で「合同子ども会によるクリスマス会」を開催

2025年01月08日

12月8日(日)、愛知教育大学未来共創プラン戦略1「子どもキャンパスプロジェクト」の取り組みとして、合同子ども会によるクリスマス会を本学で開催し、井ケ谷子ども会94人、西境北東子ども会21人、豊明薮田子ども会19人、大学関係者45人の合計179人が参加しました。

全員集合! 今日はいっぱい楽しむぞ!全員集合! 今日はいっぱい楽しむぞ!

クリスマス会では、本学吹奏楽団によるクリスマスコンサートおよび楽器体験会、「訪問科学実験わくわく」による「液体窒素」「光の不思議」「小さな世界」の科学実験、大学生のお兄さんお姉さんと一緒にサッカー、バスケットボール、バレーボール、ハンドボール、マット、縄跳び、フラフープ、モルックを行うスポーツ?運動体験のプログラムがあり、子どもたちが体験したいプログラムを選択する形で実施しました。

どんな世界か見てみよう<br>
(小さな世界)
どんな世界か見てみよう
(小さな世界)

すてきな演奏が響き渡るね<br>
(クリスマスコンサート)
すてきな演奏が響き渡るね
(クリスマスコンサート)

ボールが高く飛んだよ!<br>
(バレーボール)
ボールが高く飛んだよ!
(バレーボール)

何の形に切ろうかな?<br>
(光の不思議)
何の形に切ろうかな?
(光の不思議)

こうやって音を出すんだ!
<br>(楽器体験会)
こうやって音を出すんだ!
(楽器体験会)

回したり跳んだり楽しいな<br>
(フラフープ、縄跳び)
回したり跳んだり楽しいな
(フラフープ、縄跳び)

開催後の子どもや保護者からのアンケートでは、「大学生が一緒に遊んでくれて楽しかった」「子どもが普段では体験できないさまざまな企画があって良かった」「ほかの地域の子どもさんとのかかわりができて楽しかった」などの意見がありました。

当プロジェクトは、「子どもと共に、学生と共に、社会と共に、附属学校園と共に、未来の教育を創ります。」というビジョンを実現するため、積極的に地域の子どもたちを受け入れていきます。

(保健体育講座 准教授 縄田亮太)

Page Top